この記事では「赤ちゃんヘッドガードのデメリットとは?嫌がるからいらないは本当?」と題してお伝えします。
赤ちゃんがおすわりやつかまり立ちをし出すと、思わずごっちんと頭を打っちゃいそうになってハラハラしますよね!
そんな赤ちゃんが転倒しそうになった時に頭を守ってくれるのがベビーヘッドガードです。

でも、ベビーヘッドガードって
嫌がるしいらないっていう声もあるけど・・・?

安いものではないし
デメリットだらけなら買う必要ないわよね?
頭をごっちんしそうになる赤ちゃんを守ってくれるヘッドガードはすごく魅力的ですが、
いらないという声もあるのも事実。
赤ちゃんが嫌がらずにつけてくれるとも限らないし・・・
お金を出してまで買うべきか悩んでいる方も多いのではないでしょうか?
今回、そんな方にとっておきの情報をお伝えしますね。
今、ベビープラネットでは、保険の無料相談に申し込むだけで、この人気アイテムのベビーヘッドガードをタダでもらえるキャンペーンをやっているんです。
このキャンペーンは、
妊娠や出産、育児の相談に乗ってもらえて、
子供の医療保険や学資保険についてもプロから詳しいお話を聞くことができ、
さらにベビーヘッドガードを無料でプレゼントしてくれるという夢のようなキャンペーンとなっています!
試してみたいけど、お金を出してまでは・・・と、買うのを迷っていた方はぜひこのキャンペーンが終わってしまう前に申し込んで、可愛いミツバチのヘッドガードをゲットしちゃいましょう♪
この記事では
- 赤ちゃんヘッドガードのデメリットとは?
- 赤ちゃんヘッドガードを赤ちゃんが嫌がるからいらないは本当なのか?
- 赤ちゃんヘッドガードは手作りで代用できないのか?
という内容を実際の口コミもあわせてご紹介します。
また、記事の後半ではミツバチ型の可愛いベビーヘッドガードを無料でゲットできる方法を詳しくお伝えしています。

学資保険とかちょうどどうしようか迷っていたから
無料で保険の見直し相談もできた上に
タダでかわいいハチ型の転倒防止クッションも貰えてラッキー♪
今ならベビーヘッドガードが
\無料でもらえる/
※ベビープラネットは保険代理店ではありません。
ベビープラネットの無料相談では、全国の保険代理店から自分に最適で優秀な保険プランナーさんを紹介してくれます。
赤ちゃんヘッドガードのデメリットとは?

赤ちゃんのヘッドガードは”いらない”という声があります。
実際、どんなデメリットがあるのでしょうか?
赤ちゃんヘッドガードのデメリットは?
赤ちゃんヘッドガードのデメリットをまとめました。
赤ちゃんヘッドガードのデメリット①
赤ちゃんヘッドガードのデメリット1つ目は、赤ちゃんが嫌がって背負ってくれない可能性があることです。
しかし、中にはだんだん慣れてきてつけてくれたという赤ちゃんもいるので、1回ダメでも何度かチャレンジしてみる価値はありそうです!
赤ちゃんヘッドガードのデメリット②
赤ちゃんヘッドガードのデメリット2つ目は、後ろに倒れた時しか頭を守ってくれないということです。
リュックタイプのベビーヘッドガードは背中につけるので、赤ちゃんが前に倒れたり横に倒れたりすると守れない部分も当然出てきます。
とはいえ、赤ちゃんの後頭部は特に未発達なので後側だけでもごっちんから頭を守ってくれたら助かるという意見も多いです!
赤ちゃんヘッドガードは嫌がるからいらないは本当?

赤ちゃんヘッドガードのデメリットを紹介してきましたが、やっぱり赤ちゃんヘッドガードはいらないのでしょうか?
結論から言うと個人的には必要だと思います。
あったらめちゃくちゃ便利だと思います!
赤ちゃんヘッドガードは嫌がるからいらない?
確かに赤ちゃんヘッドガードは赤ちゃんからすると異物なので、嫌がって外してしまう赤ちゃんもいます。
ツイッターから実際に赤ちゃんヘッドガードを使っている方の口コミを集めてみました。
お座りしてても急に後ろにバタン!!て倒れる時があるから床で遊ばせる時はヘッドガード着けることにした。。今15分くらいの間に2回も倒れて泣いて、着けててよかった…ってなった。クッションシートもしてるけどやっぱ痛いわな…
— M96_🎀1y1m (@_mk0006) December 29, 2021
娘が立つようになってからベビーヘッドガードが本当に偉大だということを知りました💦
— ぺちお (@Anastasiaroam) May 6, 2020
可愛さも兼ね備えているし絶対買うべきです! pic.twitter.com/brSbpYXeV6
昨日ご実家行って,母の日のプレゼント渡してきた🙌そして,お子大はしゃぎ(笑)最近お座りの状態からバランス崩して急に後ろにゴチンと転ぶ…😭という話をしていたら妹がこれくれた🙌❤️…可愛すぎる🤦♀️💓天使?←#ベビーヘッドガード#プーさん#ディズニー pic.twitter.com/9uDYpZUDrq
— とり (@miroku_tori) May 12, 2022
たまに前にゴチンするけど😅ベビーヘッドガードつける前も前からいってたし😂ご実家で大活躍だった😳
— とり (@miroku_tori) May 12, 2022
同じ月齢の頃、リュック型のヘッドガードを買いましたが、息子が泣いて嫌がったので、結局数えるほどしか使いませんでした。そのうち受け身を取るのが上手くなって、今では転んでもケロッとしています。
— はらぺこみどりむし@ゆる知育 (@efwithkid) January 26, 2021
中には泣いて嫌がってしまってヘッドガードは数回しか使えなかったというマイナス意見もありました。
しかし、実際にベビーヘッドガードを使っているママさん達は、赤ちゃんが頭をぶつけるのを予防できて持っててよかったという声の方が多かったです。
赤ちゃんヘッドガードが必要な理由を紹介
赤ちゃんがおすわりやつかまり立ちをし始めるようになると途端に頭をごっちんとぶつける危険性が高まります(^◇^;)
育児ママ相談室の掲示板にも
7ヶ月の男の子です。
先程、おすわりをしていて勢いよくフローリングの床に左側の頭をぶつけてしまいました。
ぶつけた直後に大泣きし、頭をさすったらすぐに機嫌がよくなっていつも通り…なんですが心配です。
引用元:pigeon.info
7ヶ月になった息子の事です。
引用元:pigeon.info
床はフローリングなので、座布団など敷き詰めていますが、運悪くフローリングに直接ぶつかってしまうこともあります。
といったママたちの切実な悩みが多数寄せられています。
大人の場合、頭の重さは体重の約10%と言われています。
しかし、赤ちゃんの場合になると頭の重さは体重の約30%もあってめちゃくちゃ重いので、頭からごっちんと転倒しやすいんです。
頭をベビーベッドにごっつん!
頭を床にごっつん!
が日常茶飯事になります(^◇^;)
赤ちゃんの場合、まだ頭が未熟で柔らかいので、打ちどころが悪いと泣くだけでは済まない可能性もあります。
なので、赤ちゃんの頭を守ってくれるヘッドガードは必要(あったら安心)と個人的には思います♪
赤ちゃんヘッドガードはいつからいつまで必要?

お子さんの成長にもよりますが、大体おすわりやつかまり立ちを始める6~7ケ月ごろに購入する方が多いです。
1歳半ぐらいになってくるとだいぶ安定して立てるようになるので必要なくなる方が多いようです。
ベビーヘッドガードを買おうと思っている方は赤ちゃんのおすわりの練習を始める頃までに用意しておくと安心ですよ!
ベビーヘッドガードのメリットは?

赤ちゃんが嫌がったり、前頭部は守ってくれないというデメリットもあります。
しかし、赤ちゃんヘッドガードはメリットも多いんです。
ベビーヘッドガードのメリット①
ベビーヘッドガードのメリット1つ目は赤ちゃんの後頭部を守れることです。
冒頭でもお伝えしましたが、赤ちゃんの頭はすごく重いので、おすわりを始めると思った以上に後ろに頭をぶつけてしまいます。
なので、やっぱりベビーヘッドガードがあるだけで安心感があります。
ベビーヘッドガードのメリット②
ベビーヘッドガードのメリット2つ目は赤ちゃんの恐怖心を減らせることです。
赤ちゃんは7ヶ月ぐらいから恐怖心が芽生え出すと言われています。
頭をごっちんと何度もぶつけてしまうと赤ちゃんの中に恐怖心が芽生えて、それから先の発達に必要な色んなものに触れたり探し回ったりすること自体が減ってしまうかもしれません。
そうなると発育にも影響が出てしまうので、ベビーヘッドガードで赤ちゃんの不安や恐怖心を減らしてあげることは大事だと思います。
ベビーヘッドガードのメリット③
ベビーヘッドガードのメリット3つ目は、なんといっても見た目の可愛さです♡
育児って大変ですよね。
でも、かわいい我が子が可愛いベビーヘッドガードを背負っていると本当に癒しです♪
赤ちゃんが嫌がらないのであれば、ベビーヘッドガードは転倒防止にもなるし癒しにもなるし一石二鳥ですよ^ ^
前に転倒する場合が多いときは?
ベビーヘッドガードはリュックタイプが多いですが、頭に装着するヘルメットもあります。
後ろにごっちんするよりも前に倒れちゃう方が多いんだけど・・・
そういう場合は帽子を嫌がらないお子さんであれば、ヘルメットタイプもおすすめです♪
赤ちゃんヘッドガードは手作りで代用できる?
前髪パッツーン!!なかなか似合ってる😆
— ここまま (@Manmamanmanma) July 4, 2020
手作りベビーゲートにつかまり立ちする息子。でもよく倒れてごっつんするからヘッドガードは必需品よね。 pic.twitter.com/oEGgbNnxzu
赤ちゃんヘッドガードは手作りで代用できるのでしょうか?
器用な方であれば手作りしている方もいらっしゃいます。
ぬいぐるみや座布団に紐やフェルトを縫い付けて赤ちゃんヘッドガード代わりにしてる器用なママさんもいらっしゃました。
買うのはちょっと・・・
という方はお子さんのために手作りしてあげてもいいかもしれませんね^ ^
赤ちゃんヘッドガードを無料でゲットする方法も紹介!
裁縫が得意であれば手作りもいいですが・・・
ママさんパパさんたちの中には
「やっぱり市販の可愛いベビーヘッドガードも使ってみたい!」
という気持ちもありませんか?
私も友人の赤ちゃんが使っているのを見ていた時からかわいいなぁと憧れがありました。
なので、ベビープラネットで無料でベビーヘッドガードがもらえるキャンペーンを見つけたときは”やった!!”と思わずガッツポーズしました(笑)
ちょうど
- 赤ちゃんの学資保険どうしよう・・・
- 旦那の給料だけじゃ大学まで考えると不安・・・
- 自分達の保険の見直しもしたい!!
と思っていたので、すぐにベビープラネットの無料相談に飛びついたんですね(笑)

勧誘とかしつこそう・・・
って思ってましたが、あっさり終わりましたよ♪
ママ保険の相談は無料です。
たとえば
- 学資保険ってみんな入ってるの?入るならいつから?
- 赤ちゃんが急に体調不良になったり入院になった場合のお金は?
- 赤ちゃんが生まれた後ってみんな自分の保険とかも見直してるもんなの?
- 子供のためのお金の積み立てって積み立てNISAと保険のどっちがいいの?
色んな疑問が生まれますよね・・・(^◇^;)
ネットには色んな情報が溢れてるし、専門の方に無料相談できるのはありがたいです^ ^
ベビープラネットの無料相談では、24時間いつでも看護師さんやお医者さんに電話で無料の健康相談が出来るサービスがついた保険があることも教えてもらえました。

ベビープラネットでは
無料で保険の相談もできる上に、
可愛いハチ型のベビーヘッドガードもタダでもらえちゃうので
ありがたいですよ〜
ベビープラネットの無料相談はわざわざ外に出向かなくてもオンラインで気軽にできるので、ちょっとでも気になったママさん・パパさんにはおすすめです!
今なら
- 相談は何回でも無料
- 気軽にオンラインで保険の相談ができる
- 将来のお金の不安を減らせる
- ベビーヘッドガードが無料でもらえる
ので、ちょっとでも気になった方はベビープラネットの無料保険相談を予約してみてくださいね♪
今ならベビーヘッドガードが
\無料でもらえる/
赤ちゃんヘッドガードのデメリットとは?のまとめ

この記事では「赤ちゃんヘッドガードのデメリットとは?嫌がるからいらないは本当?」と題して、
- 赤ちゃんヘッドガードのデメリット・メリットは?
- 赤ちゃんヘッドガードは嫌がるからいらないは本当なのか?
についてお伝えしました。
確かに赤ちゃんヘッドガードを嫌がる赤ちゃんがいるのは事実です。
しかし、個人的には赤ちゃんのヘッドガードは必要だと思います!
おすわりやつかまり立ちを始めた赤ちゃんは思った以上に頭をごっちんとしやすいです。
転倒防止もできて赤ちゃんの恐怖心の防止もできるヘッドガードは一度は試してみる価値があります!
とはいえ、そんなに安いものではないので
- うちの子がちゃんと背負ってくれるか不安・・・
- もし買っても使ってくれなかったらどうしよう・・・
と思うお母さん・お父さんもいらっしゃいますよね(^◇^;)
今ならベビープラネットでは保険の無料相談もできる上に、可愛いハチ型のベビーヘッドガードもタダでもらえちゃいます。
自宅や職場からも簡単にオンラインで相談できるので、気になった方はご利用してみてくださいね!

最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
コメント