大人気バスケットボール漫画スラムダンクの登場キャラクターの中でもとりわけ人気の三井寿。
そんな三井は読者の間で様々な考察がされています。
特にグレ期に関する内容のものが多くあり、もしブランクがなかったら凄い選手になっていたのではないかと多くの読者を妄想させています!
そこで、この記事では「三井寿がグレてなかったら実力は牧や流川と同等?ブランクなかったらどんな選手か考察!」と題して、
- 三井寿がグレてなかったら実力は牧や流川と同等?
- 三井寿 ブランクがなかったらどんな選手に?
をお伝えします。
目次
三井寿がグレてなかったら実力は牧や流川と同等?

安西監督から、湘北に知性ととっておきの飛び道具を加えたと評される通り、作中では主にスリーポイントシューターとして活躍した三井。
もちろん過去を美化し過ぎているという部分もありますが、三井本人も「なぜオレはあんなムダな時間を……」とブランクについて後悔していました。
はたして、三井にブランクがなかったらどれだけの選手になっていたのでしょうか?
湘北高校入学時の三井寿の実力
元中学MVPで悪いか。#三井寿#SLAMDUNK#SLAMDUNKMOVIE pic.twitter.com/WPG19pqXBM
— ki410y (@ki410y) December 26, 2022
まずは、そもそも三井がどれだけの選手だったのかおさらいしましょう。
中学時代は得点源として、所属するチームを神奈川県大会優勝に導き、同大会のMVPを獲得した天才シューターでした。
作中ではスリーポイントシューターとしての印象が強いですが、アウトサイドシュート以外の場面でも活躍できるバスケセンス抜群のオールラウンダーです。
性格は自信家で少々自惚れたところもありますが、バスケに関しては良くも悪くも、とても純粋といった部分があります。
三井寿の実力 グレてなければどこまで成長?
甲田君て中学時代の三井寿のような髪型よね
— N+KING (@Nkicks2) February 26, 2022
※個人の感想です pic.twitter.com/603uqwBvcY
バスケ選手として、とてつもないポテンシャルの持ち主だということは十分わかりました。
おそらく、三井はグレていなければ、ブランク復帰後に気にしていたスタミナの心配もなかったでしょう。
神奈川県最強の男と呼ばれる海南大付属の牧や、後輩として後に入部してくるスーパールーキー・流川と肩を並べる程の選手になっていても不思議ではありません。
三井寿 ブランクがなかったらどんな選手に?

「バスケットセンス良し」、「スタミナも大丈夫」、そんな三井にブランクがなかったならばどんな選手になっていたのでしょうか?
入部当時の実力から考えて、もしかしたら赤木ではなく三井がキャプテンになっていた可能性すらあり得ますよね?
三井寿は順調に成長出来るか?
無口って2回も言ってるなみっちー#スラムダンク #スラムダンク #三井寿 pic.twitter.com/qWILWMxlts
— ゆきおいる! (@locca0904) December 27, 2022
しかし、ここまでお話していて、一つの疑問が生じます。
ブランクがなければ、本当に三井寿は順調に成長して、牧や流川級の選手になれたのだろうか?ということです。
弱小校 湘北高校
職場で一緒バチェラーにハマってる女性陣に
— JUN@金融×MBA (@jungage) December 1, 2021
「今回のバチェラーは湘北と違って選手層めちゃくちゃアツいよね」
って言ったら軽く滑ったんだけど、スラムダンク知らない人世の中にいるんだね。。。 pic.twitter.com/tyDSyILA8G
どうしてこんなことを考えるのかというと、三井の所属する高校は選手層の薄い弱小校湘北です。
インターハイに出場した際の主力メンバーは、赤木・三井・宮城・流川・桜木・(小暮)の6名で、作中でも選手層の薄さについて触れられていました。
現に、三井がグレていた期間、赤木は地道な練習により自身の実力を確実につけてきた一方で、チームメイトに恵まれずにとても苦労した描写がありました。
中学時代順風満帆に過ごしてきた三井にとって、これはとてつもない試練となり、グレないにしてもメンタルがやられてしまう可能性があります。
このことから、三井は期待した程の速度での成長が見込めないのではないかと思われます。
赤木と後輩の存在
スラムダンクの喧嘩シーン、ガチでカッコよすぎるwwww https://t.co/Ayemv1yi9u pic.twitter.com/q21mCKaTPF
— みょーなアニメ好き (@fishing_kaz) October 19, 2021
チームメイトに恵まれないという事実に加え、不安要素としてはもう1つ考えられます。
着実に成長していく赤木、そして後に入部してくる才能溢れる後輩達(宮城・流川)の存在です。
一見喜ばしいことのように感じますが、よく思い出してください。
入部当初、三井は同級生である赤木(ゴリ)と馬が合っていませんでした。
三井にとって赤木はライバルというより、嫉妬の対象であるように描かれていました。
一筋縄にはいかないクセの強い宮城や流川(あと桜木)が入部した際に、人一倍プライドの高い三井は上手くやっていけていたのでしょうか?
皆で協力してインターハイを目指す姿が若干想像しにくくないでしょうか?
あまり想像したくはないですが、そんなストーリーもあり得るなぁと私は考えてしまいます。
三井寿のブランクは結果的に必要だった?
『スラムダンク』の安西先生の「諦めたらそこで試合終了ですよ…?」は有名だけど、それが山王戦の「おう オレは三井。 あきらめの悪い男…」につながるわけで。三井寿を形成する原体験が中学時代の神奈川県大会決勝のこの言葉と考えると、グッとくるよね。#スラムダンク pic.twitter.com/WaaHReCi3T
— オヤマダ|採用広報戦略戦術コピーライター (@3140copywriter) May 3, 2020
そこで、私は実は三井のブランクは結果的に必要だったという説を唱えたいと思います。
そんなことないっ!という声が多くあがってきそうですね。
でも、ここには高校入学まで順風満帆なバスケット人生を歩んできたプライドの高い三井だからこそ言えることだと思っています。
ブランクが強めたバスケットに対する想い
スラムダンクでここ1番争うくらい好き。安西先生の今の君はもうあの頃を十分超えているよ。でもう涙腺崩壊。安西先生って多くを語らないけど一つ一つの言葉に重みあるよね。んで、ゴリとみっちーのグータッチ。もう最高。このページ見返しすぎて先に進めない。みっちー帰ってきてくれてよかった。 pic.twitter.com/0gJWpiJ8ez
— 白米 (@bktakas45) March 5, 2021
このブランクは、三井にバスケがどれだけ自身の中で大切なものなのかを考えさせる期間となったと私は思っています。
加えて、ブランクがあったからこそ、チームメイトの実力に嫉妬することなく、自身の成長に集中できたんだと考えます。
結果的に、スタミナには不安が残ってしまいましたが、精神面・技術面については安西先生に認められる程、短期間の間に大幅に成長することができました。
インターハイ敗退後もチームに残ることとなり、その先の成長も大いに期待できる感じでしたよね!
>>三井寿がグレた理由と膝の怪我の病名
>>三井寿が泣いたシーンとは?
三井寿がグレてなかったら実力は牧や流川と同等?のまとめ

いかがでしたでしょうか?
この記事では「三井寿がグレてなかったら実力は牧や流川と同等?ブランクなかったらどんな選手か考察!」と題して、
- 三井寿がグレてなかったら実力は牧や流川と同等?
- 三井寿 ブランクがなかったらどんな選手に?
をお伝えしました。
皆さんも、もし三井にブランクがなかったらどんな選手になっていたのか想像し、スラムダンクのパラレルストーリーを楽しんでみてはいかがでしょうか?
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
コメント