Snow Manのライブではペンライトを持って行く方も多いですよね。

でも、公演中にペンライトの電池が切れたら大変だよね。
ペンライトの電池が減ってくると色も薄くなるので、電池交換をしたい方もいると思います。
その際、電池のサイズやドライバーのサイズなど気になりますよね。
そこで、この記事では「SnowManペンライト電池交換の仕方!ドライバーのサイズは?」と題して、
- SnowManペンライトの電池交換に必要なもの
- SnowManペンライト電池交換の仕方
をお伝えします。

目次
SnowManペンライト電池交換に必要なものは?

SnowManのペンライトはライブごとに毎回発売されます。
形は毎回違うのですが、ペンライトの電池交換に共通で必要なものは2つです。

電池交換に必要なものは
・単4電池 3本
・ドライバー
だよ。
ただし、最新のツアー2024”RAYS”のペンライトからネジ式に変更になっていて、ドライバー不要で交換できます。

RAYSのペンライトは
・単4電池 3本
だけで交換ができるよ。
SnowManペンライトの電池交換に必要なもの①


電池交換に必要なもの1つ目は単4電池 3本だよ。
これまで様々なペンライトが発売されていますが、ここ数年(Mania・Labo・i DOME)を見ても電池のサイズは単4です。
SnowManペンライトの電池交換に必要なもの②

電池交換に必要なもの2つ目はドライバーだよ。

SnowManのペンライトの電池交換部分はネジで止まっていて、ドライバーがないとあきません。
現地で電池交換をしようと考えている人はあらかじめドライバーを持参しましょう。

ただし、RAYSのペンライトはドライバーなしであけれるよ。


過去にどんなペンライトが発売されていたか気になる人もいるよね!
別の記事で画像付きでまとめているよ。
参考にしてね!
>>過去のペンライト一覧
SnowManペンライト電池交換に必要なドライバーはどこで買える?

ペンライトのネジのサイズは毎回違うよ。
Mania・Labo・i DOMEのネジのサイズをあらためて見たところ、毎回サイズが違います。
なので、ペンライトごとに使用するドライバーの形やサイズも異なってきます。
例を見てみましょう!
<Maniaの電池交換に必要なドライバー>


Maniaの電池交換には平たいドライバーが必要だよ。

<Laboの電池交換に必要なドライバー>


Laboには2つのサイズのネジが使われているから、
電池交換には2種類のドライバーが必要だよ。
<i DOMEの電池交換に必要なドライバー>


i DOMEの電池交換には小さめのドライバーが必要だよ。

このようにペンライトごとに毎回使用するドライバーのサイズが違います。

色んな種類のドライバーが入っているものを選んで買うといいと思う。
私はローソンに売っていたこちらのドライバーを使用しています。

他にも100均やホームセンター、楽天やアマゾンなどの通販でも買うことができます。

一人暮らしでも意外とドライバーがあると便利だよ。
私は本棚の組み立てとかにも使ってるよ。
\コンパクトでおすすめ!/

SnowManペンライト電池交換の仕方

電池交換の方法はドライバーさえあれば簡単です。

ドライバーでネジを反時計回りにまわして外してね。
その後に単4電池3本を交換するだけだよ。

逆を言えばドライバーがないと電池交換は無理なので、注意しましょう!
ただし、RAYSのペンライトは手で簡単に開けれるようになっています。

RAYSのペンライトはドライバー不要だよ。
従来通り、単4電池3本さえあれば交換できるよ。

SnowManペンライト電池の保管方法に注意

SnowManのペンライトに限らず、ペンライトに電池を入れたままにすると液漏れする可能性があります。

電池を抜かずにペンライトを放置していると過放電(過度の放電)の状態になるよ。
過放電の状態を放置すると、電池から電解質が漏れ出る状態=液漏れ状態になるんだって。
この液漏れの液体は大変危険。
とくにアルカリ電池の液漏れの正体は水酸化カリウムだそうです。

水酸化カリウムは強アルカリ性!
皮膚を溶かしたりするほど有毒な液体だから、とっても危ないよ。
とくにSnowManのペンライトはツアーが終了すると、再び使う機会ってなかなかないですよね。
実際にペンライトの電池を抜かずに液漏れしている事例はたくさんあります。
まふてるペンラ、電池の液漏れで錆びました…皆さん…ペンラを使わない時は電池を外しましょう…… pic.twitter.com/TYPSdSYh6Y
— にぼ (@iteyanibosi) September 13, 2023
ぜひ長期保管する場合は電池を抜いて保管しておきましょう!
SnowManペンライトの電池残量を調べる方法も紹介
ペンライトを使った後、電池の残量がわからなくて困ったことはありませんか?

まだ電池の残量があるから次のライブでも使いたいけど・・・
途中で電池が切れたら困るよね!
そんな時に便利な道具が”パワーチェック”です。

100均のセリアの商品だよ。

パワーチェックに電池をセットするだけで、どのくらいの電池が残っているかわかる代物です。

セットはとても簡単だよ。

パワーチェックは売り切れてる店舗もありますが、店員さんに聞くと再入荷予定を教えてくれます。
1個あると重宝するので、ぜひ見つけてゲットしてみてくださいね!

セリアのパワーチェックは簡易的なものだよ。
もっと詳しく電池残量を知りたい人もいるよね!
そんな時はボタン電池の残量まで測れるこちらもおすすめだよ。
\楽天ランキング1位!/
SnowManペンライト電池交換の仕方のまとめ

この記事では「SnowManペンライト電池交換の仕方!ドライバーのサイズは?」と題して、
- SnowManペンライトの電池交換に必要なもの
- SnowManペンライト電池交換の仕方
をお伝えしました。

ペンライトの電池交換に必要なものは
・単4電池 3本
・ドライバー
の2つだよ。
※ただし、RAYSのペンライトはドライバー不要
ペンライトごとにドライバーのサイズは異なるので、色んな種類が入っているドライバーを1つ持っていると便利だと思います。
また、ペンライトを使わずに長期保管する際は電池を抜いておきましょう!
大切なSnowManのペンライトを再び使う時があるかもしれません。
その時まで大切なSnow Manのペンラを守っていきましょう!

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。