漫画「チェンソーマン」はアニメ化もされて、最近いろいろと話題沸騰中ですよね。
「チェンソーマン」にはポチタなど可愛いキャラクターも登場するのものの、内容が激しく少しグロかったり残酷な描写もあります。
なので、「チェンソーマン」を子供に見せるのを躊躇してる親御さんもいるのではないでしょうか?
そこで今回は「チェンソーマンは子供に見せたくない?小学生への悪影響や親と見るのは気まずいか検証!」と題して、
- チェンソーマンは子供に見せたくないアニメなのか?
- チェンソーマンは小学生へ悪影響はあるのか?
- チェンソーマンは親と見るのは気まずいのか?
など子供に見せてもいいアニメなのか検証していきたいと思います。
目次
チェンソーマンは子供に見せたくない?

「チェンソーマン」を子供にみせたくないと考える親御さんもいらっしゃいますよね。
「チェンソーマン」は果たして何歳から大丈夫なのでしょうか?
検討してみました!
チェンソーマンは小学生には早い?
チェンソーマンは小学生には早いのでしょうか?
まずはツイッターから世の親御さんたちや大人たちの意見をご紹介します。
聞こえてきたママ同士の会話
— つるぴかヒゲ丸 (@qua_pas_rec) November 18, 2022
「小学校でチェンソーマン流行ってるらしいのー」
「あれって血が沢山出るんでしょ?大丈夫?」
うーん、それもだけど、それだけじゃなくちょっと”オトナ”な描写も。。
マキマさんのあーんなセリフやこーんなセリフ。
小学生にはまだ早いかと☺️#チェンソーマン
今の小学生ってチェンソーマン見るのか……ママ垢の方で流れてきてびっくり…小学生には早い題材かと
— きょんこꪔ̤̮ (@0w0_0w0kyn) December 7, 2022
チェンソーマンは小学生にはまだ早いぞ。グロくておじさんも怖いんだから。
— 岸田 (@kishida_e) October 11, 2022
「チェンソーマン」を小学生に見せるのは早いかどうか?
これは、親御さんたちみんな悩むと思います。
個人的には、元々少年ジャンプに連載されていた漫画なのでありだと思います。
しかし、内容的に性的な描写があったりかなりグロいシーンがあったり血や内臓が飛び散るシーンがあります。
漫画の方は良い感じのラフさがあるので、気持ち悪くなったりすることはないと思います。
ただ、アニメになってくると効果音と綺麗なカラーで、少しグロさが出てくると思います。
なので、小学生の低学年の子にはちょっと早いと考えます。
チェンソーマンは中学生には早い?
「チェンソーマン」を中学生に見せるのが早いかどうかを考えてみます。
基本的には、”小学生に早いかどうか?”の方で書いた通り性的な描写やかなり激しいグロいシーンなどがあるのでなんとも言えないのですが・・・
小学生なら、親の助言や指導ありで見るのもありかなと思います。
しかし、中学生になってくると親と一緒に見るのが気まずくなってくる年頃なので、自分で考えて大丈夫そうなら見てもいいんじゃないかなと思います。
チェンソーマンの対象年齢は何歳からと考える?
チェンソーマンの対象年齢は何歳からなのでしょうか?
調べてみると、「チェンソーマン」の対象年齢は特別に決まっていません。
R指定など特別な指定もないんです。
ですが、世の中の意見を見てみると、やはり”小学生”に見せるか見せないかで意見が分かれるようです。
モンストチェンソーマンコラボだから、その前にチェンソーマン最新まで読み切った
— ラルクロ (@RARUKURO0626) November 1, 2022
普通に面白かったけど、最近のジャンプって明らかに対象年齢が小学生じゃないね😂
チェンソーマン新章読んだがやはり好きでない。タランティーノ映画のようなスプラッターと風刺を混ぜて且つ子供向けっぽくしてるところがなんとも気持ち悪い。
— CDDY (@CDDY15) July 13, 2022
ある程度の対象年齢の線引は明確にしないとトラウマになる子供が増えてしまわないだろうか。不安になる。
「チェンソーマン」には主人公デンジがストーリーのなかで全く防御しないで暴れまくり、手足がちぎれてしまうシーンなどがあります。
そのことを考えると、小学生の低学年の子では刺激が強いのではないかなと思います。
また、現在アニメ化もされていますが、やはりグロテスクな描写はあります。
もしアニメが映画化されてもリアルな音で描かれることはないとは思いますが、やはり小学生の低学年には刺激が強いのではないでしょうか?
また、SNSで検索してみたところ、子供に見せている親御さんは小学校3年生くらいを基準にしているように見受けられました。
そのぐらいがギリギリのラインではないでしょうか?
<チェンソーマンの対象年齢は?>
- 特にR指定など特別な規制はない。
- チェンソーマンは元々ジャンプコミックに掲載されていたので、小学生の高学年は見せてもいいのではないか?
(ご家庭の方針にもよる) - 小学生の低学年は刺激が強いので、早いと考える。
- 小学3年生を目安に見せるかどうか決めてる親が多い。
ただし、チェンソーマン2部からはジャンプコミックではなく、ジャンプ+というアプリで掲載されているので、より過激な表現が増えるかもしれません。
なので、チェンソーマン2部(12巻)からは中学生からにするなど親の判断も必要になると思います。
>>チェンソーマンの1部と2部の違いはこちら
小学生への悪影響や親と見るのは気まずいか検証!

さて、ここまでは個人的な意見として小学3年生を基準に「チェンソーマン」を見せるかどうか決めてはどうかとお伝えしました。
ここからは、もう少し深掘りして、
- チェンソーマンは小学生へ悪影響を及ぼすのか?
- チェンソーマンは親と一緒に見るには気まずいアニメなのか?
を検証します!
チェンソーマンは小学生に悪影響があるのか検証
「チェンソーマン」を小学生に見せられない理由を考えてみました。
1つ目の理由は子供に見せるには人が死ぬシーンが多すぎるということです。
2つ目の理由は子供が見るのにはあまりにもグロいシーンが多すぎるという点です。
3つ目の理由は、これは人によるとも思うのですが「チェンソーマン」はトラウマになりそうなシーンがとても多いということです。
小さい子供ほどトラウマになる可能性が否定できない漫画だと思います。
4つ目の理由は非常に性的な描写が多いという点です。
以上の4つの点から小学生、特に小学生低学年より小さい子供にチェンソーマンを見せてしまうと悪影響があると考えます。
チェンソーマンは親と見るのが気まずいアニメなのか検証
チェンソーマンを親と見るのは、反対します。くそ気まずいです
— 白菜 (@matane___0410) November 22, 2022
「チェンソーマン」は親と見るのが気まずいアニメなのでしょうか?
正直、気まずいと思います。
なぜなら、主人公デンジの性的な発言がとても多いからです。
親からすると小さな子供たちの耳に入れたくない聞かせたくない台詞が多いと思います。
あとは、登場する魔神や悪魔たちが結構、戦闘中に半分裸みたいな格好になったりするので気まずくなる気がします。
なので、あまり子供に見せたくないし、親子で一緒に見るとなるとちょっと厳しいものがある気がします。
”大人同士でも気まずい”という意見もツイッターで見られます(笑)
もちろんご家庭の環境によっては一緒に笑い合える場合もあるとは思いますので、ご自身の家庭の雰囲気で一緒に見るかどうか決めてはいかがでしょうか!
チェンソーマンを子供に見せるメリットはあるの?
「チェンソーマン」は今では芸能人でもハマっていて、子供も見てみたいと思うのは当然です。
では、「チェンソーマン」を子供に見せるメリットはあるのでしょうか?
「チェンソーマン」を子供に見せるメリットは個人的にはないと思っています。
主人公デンジと同い年(16歳)から上の大人ならデンジの生い立ちや考え方に共感できるところもあるのかなぁと思います。
しかし、基本的に「チェンソーマン」はどこか自分に問題があって心に闇をかかえている登場人物が多いです。
なので、親の目線で漫画を見ていると、まだまだ純粋な小学生や中学生に見せていいところがあるのかと聞かれれば「ない」と思います。
とはいえ、先ほどもお伝えしましたが、「チェンソーマン」は今や大人気の漫画です。
海外人気もすごいですよね。
周りの友達が読んでいたら、自分も見たいと思うのは当然です。
後は親御さんの判断になると思いますので、しっかり吟味して”見せる”もしくは”見せない”を決めてくださいね♪
>>チェンソーマンの海外人気の理由は?
チェンソーマンは子供に見せたくないアニメかどうかのまとめ

今回は、「チェンソーマンは子供に見せたくない?小学生への悪影響や親と見るのは気まずいか検証!」と題して
- チェンソーマンは子供に見せたくないアニメなのか?
- チェンソーマンは小学生へ悪影響はあるのか?
- チェンソーマンは親と見るのは気まずいのか?
をお送りしました。
「チェンソーマン」は、大人の中でもかなり賛否両論ある漫画です。
なので、それを小学生や中学生の子供達に見せていいのか?
見せない方がいいのか?
本人に選ばさせてあげるべきなのか?
親は悩むところではあります。
でも、個人的な意見としては内容が結構グロいので小学校3年生ぐらいまでの低学年にはあまりオススメできません。
また、親と子供が一緒に「チェンソーマン」を見るのが気まずいのかに関しては、主人公デンジや登場人物の台詞から考えると気まずいと思います。
それに、「チェンソーマン」の内容やストーリーの進み方などはいくつもの伏線が張り巡らされてあり、複雑です。
大人でも理解するのに時間がかかったり完全に理解するのが難しい人もいるくらいなので、小学生が理解するには少し難しいのではないかと考えます。

最後まで読んで頂きありがとうございました!