2022年12月にスラムダンクの映画が公開されました。
原作漫画の連載が終わってからだいぶ経ちますが、いまだにスラムダンク人気はすごいですよね。
私も例外になくスラムダンク熱が再燃しています。
そして、ふと、そういえばスラムダンクの名前って福岡の地名が多いと思いました。
そこで、前から気になっていたスラムダンクの登場人物たちの名前の由来を調査してみました!
この記事では「スラムダンクの名前の由来一覧。桜木花道の意味や桜木軍団の福岡説を紹介!」と題して、
- スラムダンクの登場人物の名前の由来は?
- 桜木花道の名前の由来や意味は?
- 桜木軍団の名前の由来が福岡の地名説は本当なのか?
についてお伝えします。
スラムダンクの登場人物の名前の由来一覧

まずはスラムダンクの登場人物の名前の由来を探ってみましょう。
調査の結果、井上雄彦先生は野球選手や芸能人の名前から文字ってスラムダンクの登場人物の名前をつけている可能性が高いことが判明しました!
芸能人が由来と考えられるスラムダンクの登場人物の一覧
芸能人が由来と考えられるスラムダンクの登場人物の一覧です。
- 赤木晴子(あかぎはるこ)と赤木春恵(あかぎはるえ)
- 仙道彰(せんどうあきら)と千堂あきほ(せんどうあきほ)
- 牧紳一(まきしんいち)と牧伸二(まきしんじ)
- 高頭力(たかとうりき)と貴闘力 忠茂(たかとうりき ただしげ)
名前を比べてみると、とても似ていますよね!
赤木晴子と赤木春恵を比較
『桜木選手、初めてダンク決めたのはいつですか?』
— 少年ジャンプ歴代名言bot (@145914a) February 9, 2023
将来、絶対聞かれるよ…
スラムダンク/赤木晴子 pic.twitter.com/btTa6pfepm
赤木春恵さんというと自分は「水もれ甲介」のお母さん役が思い浮かびます
— jun (@jun_lmhs) November 29, 2018
ご冥福をお祈りします pic.twitter.com/mnwoSNTLBY
赤木晴子と赤木春恵の名前が一文字違いで似ていることから、赤木晴子の名前の由来は赤木春恵さんという説があります。
赤木春恵さんは女優です。
2018年11月29日に94歳でお亡くなりになっています。
ドラマ「渡る世間は鬼ばかり」などに出演されていました。
仙道彰と千堂あきほを比較
日本が負けてがっかりされている皆さまに仙道の名言を贈ります。#まだ慌てるような時間じゃない pic.twitter.com/v1hIov4gvI
— イノウエ (@yuki_carpfan) November 27, 2022
千堂あきほ
— 懐かしい昭和時代 (@natsukashi__) February 3, 2023
GORO 1990年(平成2年)1.8号 #千堂あきほ#昭和#平成 pic.twitter.com/LbbTFCzXdX
仙道彰と千堂あきほの名前が一文字違いで似ていることから、仙道彰の名前の由来は千堂あきほさんという説があります。
千堂あきほさんは1969年4月5日生まれの女優です。
仙道彰のモデルはJUN
JUNさん
— ふくすけ (@rB7fHSGU0MXjs8p) February 9, 2023
legend pic.twitter.com/w91huCdtKi
仙道彰の名前の由来は千堂あきほさんの可能性が高いとお伝えしました。
一方、仙道彰のモデルとなった選手はJUNだと言われています。
JUNさんは日本人の男性で、ストリートボールリーグに所属するストリートボーラーです。
JUNさんの本名は鈴木淳さんで、1976年10月31日生まれ。
神奈川県横須賀市出身、身長190cmで見た目も仙道彰に似ています。
JUNさんは
- 富士見小学校時代・・・神奈川最優秀選手
- 武山中学校時代・・・神奈川優秀選手
- 横須賀市立工業高校・・・神奈川優秀選手
に選ばれていて、国体の3位にもなっている凄い選手です。
JUNさんは”横須賀の伝説の男”とも呼ばれています。
JUNさんが、他校からも一目置かれていた仙道彰のモデルと言われても不思議じゃないですね!
現在、JUNさんこと鈴木淳さんはRamperというバスケットボールチームの監督をされていて、子供たちにバスケを教えているようです。
※ストリートボール・・・屋外のコートを使用し、簡略化されたルールで行われるバスケットボールのこと。
主に街中の屋外(ストリート)で行われることから”ストリートボール”や”ストリートバスケットボール”と呼ばれています。
牧紳一と牧伸二を比較
スラダンの後半の花道が怪我して倒れた辺りかな??
— ふゆ🍅 (@Winter_Berry) December 4, 2022
海南大の牧っぽいモブ居なかった??笑 気のせい??笑 pic.twitter.com/SEcPxiGUy2
『ヤンなっちゃった節/あのさ都々逸 牧伸二』(7インチ) EB537 キングレコード #漫談 #コミックソング pic.twitter.com/uaZbUFdVm6
— 落語レコード @『落語レコードの世界 ジャケットで楽しむ寄席演芸』好評発売中! (@RAKUGORECORD) February 2, 2023
牧紳一と牧伸二の名前が一文字違いで似ていることから、牧紳一の名前の由来は牧伸二さんという説があります。
牧伸二さんは1934年9月26日生まれのウクレレ漫談の創始者です。
残念ながら牧伸二さんは2013年4月29日に多摩川に身を投げて亡くなられています。
牧伸二さんの訃報が出た際は、スラムダンクの牧紳一と名前が似ていたため勘違いしたという感想も多かったです。
牧紳一のモデルはマジック・ジョンソン
俺はコートに入ったら、「俺」ではなく「俺たち」と考えるようにしている。 マジック・ジョンソン /バスケットボール pic.twitter.com/bY6ufTD13b
— スポーツ選手 アスリートの名言 (@sports_athlete1) February 8, 2023
牧紳一の名前の由来は牧伸二さんの可能性が高いとお伝えしました。
一方、牧紳一のモデルとなった選手はマジック・ジョンソンだと言われています。
マジック・ジョンソンのポジションは牧紳一と同じポイントガードです。
ロサンゼルス・レイカーズに所属し、チームを5度の優勝に導くなど史上最高のポイントガードと称されている選手です。
また、マジック・ジョンソンは1996年に「NBA史上最高の50人の選手」の一人にも選ばれています。
高頭力と貴闘力 忠茂を比較
さあメッキが剥がれてきたぞ
— jack (@se93420638) September 26, 2018
#貴闘力 #高頭力 #相撲協会 pic.twitter.com/1vQSX9mUMu
今宮戎神社凄い人(T ^ T)
— 秘密 (@kosokusu) January 10, 2019
歩いてたら貴闘力さんのお店発見(≧∇≦)
お肉美味しかった(♡˙︶˙♡) pic.twitter.com/tecdI68wVr
高頭力は海南大付属高校バスケ部の監督です。
そして、高頭力の名前の由来は貴闘力の可能性が高いと言われています。
貴闘力は元大相撲の力士です。
貴闘力は1990年9月場所で新入幕を果たし、スラムダンク連載時期の90年代に活躍しています。
井上雄彦先生が、相撲界で活躍していた”たかとうりき”から漢字を変えてキャラの名前をつけた可能性は十分にありますね!
野球選手が由来と考えられるスラムダンクの登場人物の一覧
安田、角田、潮崎、桑田、佐々岡、石井w
— Nabecchi007 (@nabecchi007) November 28, 2022
欲しい#コンプリートセット#スラムダンク劇場版グッズ pic.twitter.com/S3PDMjIlLl
野球選手が由来と考えられるスラムダンクの登場人物は
- 潮崎哲士(しおざき てつし)・・・潮崎哲也(しおざき てつや)
- 佐々岡智(ささおか さとる)・・・佐々岡真司(ささおか しんじ)
- 石井健太郎(いしい けんたろう)・・・石井一久(いしい かずひさ)
- 桑田登紀(くわた とき)・・・桑田真澄(くわた ますみ)
- 沢北栄治(さわきた えいじ)・・・沢村栄治(さわむら えいじ)
- 沢北哲治(さわきた てつはる)・・・川上哲治(かわかみ てつはる)
です。
ご覧の通り、湘北高校バスケ部の控えには野球選手の名前に由来しているキャラが勢揃いしていることがわかりますね。
また、井上雄彦先生は漫画の単行本22巻の扉絵でバスケだけでなく野球も好きだと言っているので、野球選手に関係している名前をつけていると考えられます。
沢北栄治や沢北哲治の名前の由来は野球のレジェンド!
映画SLAMDUNK、スタンドに魚住、海南、リョータのお母さん……原作ファンに嬉しい隠れ演出沢山だけど、『テツ沢北』いたの気づいた人!! pic.twitter.com/fozWyKI5sC
— 誠田中 (@kEzHg46FtpI0Jpe) January 29, 2023
沢北栄治の名前の由来は沢村栄治と言われています。
沢村栄治は沢村賞の名前でも有名ですよね。
沢村栄治は1917年2月1日生まれで、巨人の初代のエース投手です。
沢村栄治は持ち前の快速球でベーブルースやルー・ゲーリックというメジャーリーグ選抜を手玉に取り、日本のエース投手として活躍。
また、1937年日本野球連盟最初の最高殊勲選手にも選ばれています。
沢村栄治は残念ながら27歳で戦死しています。
また、沢北の父の沢北哲治の名前の由来は川上哲治と言われています。
川上哲治は1920年3月23日生まれで、「打撃の神様」と呼ばれている凄い方です。
日本で最も活躍したプロ野球選手に贈られる賞の最高殊勲選手(MVP)を3度受賞したり、文化功労者賞を受賞するなど日本プロ野球界でとても有名な選手です。
このように沢村栄治や川上哲治は今も語り継がれるほどの野球界のレジェンドです。
そして、沢北栄治は湘北高校が全国制覇を目指す上での最大のライバルとして描かれた人物で、いわゆる高校バスケットボール界のレジェンドですよね。
そんな沢北や沢北父の名前を自分の好きな野球界のレジェンドの名前から文字ってくるのも井上雄彦先生らしくて面白なぁと思いました!
安西先生の墓参りのシーンでは巨人軍の名前が登場
安西先生が谷沢の墓参りに行った際、周りの墓が巨人の選手の名前ばかり
— スラムダンク名言画像❗️裏話❗️フォロバ (@7rmdunk58) July 23, 2017
#裏話 pic.twitter.com/vq2eQ84BIc
スラムダンクの単行本22巻には安西先生が教え子の谷沢龍二の墓参りをするシーンが描かれています。
この墓参りのシーンで描かれている墓石の名前が巨人の監督や選手の名前なんです!
- 原家之墓・・・原辰徳さん由来
- 元木之墓・・・元木大介さん由来
- 落合家之墓・・・落合博満さん由来
- 桑田家之墓・・・桑田真澄さん由来
- 長島家之墓・・・長嶋茂雄さん由来
- 松井家之墓・・・松井秀喜さん由来
- 堀内家之墓・・・堀内恒夫さん由来
ご覧の通り、スラムダンク連載当時の1990年代に活躍していた選手や監督がズラリと並んでいますよね。
井上雄彦さんはジャイアンツ(巨人)ファンとのことなので、漫画に巨人に由来する選手の名前がズラリと登場したのでしょう!
ぜひ巨人の選手の名前を探しながらもう一度原作漫画を読んでみてはいかがでしょうか!
>>スラムダンクの漫画(新装版と通常版)の違い
>>桜木軍団やスラムダンクの身長ランキング
桜木花道の意味や桜木軍団の福岡説を紹介!

ここまではスラムダンクの登場人物の名前のうち芸能人由来や野球選手由来と考えられるものについてお伝えしました。
ここからは
- 桜木花道の名前の由来や意味
- 桜木軍団の名前の由来
についてお伝えします。
桜木花道の名前の由来はドカベン?
日刊スポーツは男!岩鬼正美ばい⚾#ドカベン #岩鬼正美 pic.twitter.com/qiyXvH4uia
— 日刊スポーツ西部本社(九州・山口) (@SNikkansports) September 7, 2018
桜木花道の名前の由来は、ドカベンのキャラの岩鬼正美(いわきまさみ)だと言われています。
岩鬼正美の有名なセリフとして「花は桜木、男は岩鬼」というセリフがあります。
このセリフをもじって桜木花道にしたと言われています。
そもそも作者の井上雄彦先生は小さい頃にドカベンなどの影響をかなり受けたとおっしゃっています。
なので、桜木花道の名前の由来がドカベンの岩鬼説はかなり濃厚ですね!
桜木花道に込められた意味も考察
桜木花道の名前の元になったセリフはドカベンの岩鬼正美のセリフ「花は桜木、男は岩鬼」だとお伝えしました。
このセリフの元は「花は桜木、人は武士」という諺です。
「花は桜木、人は武士」は、
”花の中では桜が一番優れている。
そして、人の中ではぱっと散る花のように美しく咲いて潔く散って死ぬ武士が一番優れている”
という意味です。
また、花道とは世の注目や賞賛が一身に集まる華やかな場面を指します。
つまり、この「花は桜木、人は武士」という諺や「花道」という言葉から桜木花道の名前には、
”今までバスケとは無縁だった男が一気に世の中の注目や賞賛を浴びて、神奈川県バスケ界に君臨する”
という意味の込められていると考察します。
また、「花は桜木、人は武士」には”パッと散る姿が潔くて美しい”という意味もありますよね。
もしかしたら井上雄彦先生は”バスケ界に彗星の如く現れた桜木花道が、背中の怪我でバスケ界から一時退くというストーリーも最初から描いていたのではないか?”とも勘ぐってしまいます。
いずれにせよ桜木花道はとても主人公らしい華のある名前ですよね!
作者の井上雄彦先生のネーミングセンスに脱帽です。
桜木軍団の名前の由来は福岡の地名?
スラムダンクで好きなキャラが圧倒的に桜木軍団でその中でも水戸洋平カッコよすぎるし、花道の応援のためにバイトしたり(その後合宿代として花道に取られるけど)シュート2万本の練習に付き合ったりこういう感じなんかいいよなぁ。 pic.twitter.com/nFZyzV8Vg9
— た。 (@9mmSQUAREbullet) February 1, 2023
桜木軍団のメンバーは
- 桜木花道
- 水戸洋平
- 大楠雄二
- 野間忠一郎
- 高宮望
です。
このうち、大楠・野間・高宮は福岡県福岡市の南区にある地名です。
福岡の高宮には西鉄高宮駅があります。
また、野間にはたい焼きの老舗”鯛宝楽”があるので、高宮や野間は福岡の人間にとってパッと場所が思い浮かぶような馴染みのある地名だと思います。
大楠はパッと思い浮かばないかもしれませんが、福岡赤十字病院のある場所が大楠です。

※赤い丸印は福岡の中心部の天神・博多・福岡空港
このように桜木軍団のうち3人の名前が福岡の南区という固まったところにある地名と同じです。
なので、大楠・高宮・野間の名前が福岡の地名から来ている説もあながち間違いではないと思います!
また、「桜木軍団」の水戸は茨城県の水戸からきているという噂もあります。
このように桜木軍団のうち桜木花道以外の名前の由来は地名から来ている可能性が濃厚なんです。
三井寿の名前の由来も福岡に関係してる?
三井の寿。スラムダンクの三井寿の名前の由来になった福岡のお酒です。 pic.twitter.com/EgT5WgIfrr
— ハヤシ | 今クラ進捗20% (@hayashi_lanturn) February 7, 2020
湘北高校バスケ部3年の三井寿の名前の由来は、作者の井上雄彦先生が好きな日本酒の名前です。
そのお酒とは日本酒「三井の寿(みいのことぶき)」です。
実はこの「三井の寿(みいのことぶき)」という日本酒は福岡県大刀洗町の井上合名会社が手掛けるお酒です。
またもや福岡に関係していますね!
スラムダンクの作者の井上雄彦先生は福岡出身?
いったい何回読んだかな〜。ご存知『スラムダンク』 このマンガはホントに凄いんだよ❗️漫画の全てが詰まってる❗️井上雄彦さんは紛れもない天才っす🙇♂️久しぶりに読もうかな。ちなみにオレは陵南の仙道のファンね😁👍 #スラムダンク #井上雄彦 #漫画界の頂点 #陵南の仙道 pic.twitter.com/qSZS4VvHhs
— 髙橋ヒロシ・オフィシャル (@T_Hiroshi_staff) April 18, 2020
桜木軍団の名前や三井寿の名前の由来を見ていると、福岡に関係しているものが多いと感じました。
では、作者の井上雄彦先生は福岡の出身で福岡と関係があるのでしょうか?
調べたところ、井上雄彦先生は鹿児島県伊佐市の出身で、福岡ではありません。
確かに福岡出身ではないのですが、同じ九州ですね!
鹿児島の人は意外と福岡まで遊びに来ることも多いです。
また、井上雄彦先生は鹿児島県立大口高等学校を卒業後に熊本大学に進学しています。
福岡と熊本は車で2時間ほどの距離なので、熊本大学時代に福岡に遊びに来ることもあったのではないかなぁと思います。
ということで、作者の井上雄彦先生は鹿児島出身でも福岡の地名は何となく知っていた可能性は高いと思います。
また、あくまで想像ですが、もしかしたら井上雄彦先生は水戸洋平だけはすでに茨城県の水戸から名前を取ろうと決めていたのかもしれないですよね。
そして、桜木軍団の残りの名前を考えようと思って、地図を広げた際に馴染みのある福岡が目につき、福岡の南区から名前を取った可能性はありますよね!
みなさんの予想はいかがでしょうか!
スラムダンクのタイトルの意味も紹介
SLAM DUNK🏀
— ひろちゃんぺ✫ (@hirochanppe) November 16, 2022
やっぱ思い入れ深いのは
海南戦よな(σ * ॑꒳ ॑*)
ラスト45秒で
1話やっちゃうのも(*゚0゚*)スゴー
ゴリが花道に
ダンク許すのも(*゚0゚*)スッゴッ pic.twitter.com/JsMOU1qS50
ここまでスラムダンクの登場人物の名前の由来をお伝えしました。
では、スラムダンクというタイトルの意味は何なのでしょうか?
まず、「スラムダンク」のスラム(slam)の部分はスラム街のスラムではなく、「ドカンと叩きつける」という意味の方のスラムです。
英語にすると、スラム街のスラムはslumで、「スラムダンク」のスラムはslamです。
また、ダンク(dunk)は「(バスケットボール用語で)ダンクする」という意味を持ちます。
なので、「slam(ドカンと叩きつける)+dunk(ダンクする)」=「ゴールにボールを叩きつけて沈めるようなゴールショット」という意味になります。
「スラムダンク」は作中の通り、ゴールに叩きつけて沈めるようなダンクシュートという意味なんですね。
スラムダンクというシュートは現実に存在するの?
晴子「特に激しく叩きつけるようなシュートをスラムダンク、日本では部落ダンクって言うのよ!!」 pic.twitter.com/Hov6LmpYrm
— クソニート牧場 (@kusoneetbokujyo) August 13, 2020
スラムダンクというシュートは実在します。
元々は「ダンクショット(dunk shot)」という言葉が正式名称です。
日本ではダンクシュートと呼びますね!
スラムダンクもダンクショットもダンクシュートも同じ意味で用いられます。
いずれの意味も高く飛んでゴールの真上から豪快に叩きつけるようなシュートのことです。
漫画「スラムダンク」で赤木晴子さんが解説してくれた通りの意味ですね!
スラムダンクの名前の由来のまとめ

この記事では「スラムダンクの名前の由来一覧。桜木花道の意味や桜木軍団の福岡説を紹介!」と題して、
- スラムダンクの登場人物の名前の由来の一覧
- 桜木花道の名前の由来や意味は?
- 桜木軍団の名前の由来が福岡の地名説は本当なのか?
についてお送りしました。
いかがだったでしょうか?
桜木軍団の名前や三井寿の名前は福岡市南区の地名や福岡のお酒の名前から来ていると推察できます。
井上雄彦先生と福岡の直接的つながりは発見できませんでしたが、井上雄彦先生は鹿児島出身なので九州に由来する名前を取っても不思議ではないのかなぁと思いました!
今回の調査で、スラムダンクの登場人物の名前には
- 芸能人
- 野球選手
- 地名
など色んなものから取って名付けられている可能性が高いことが分かり、面白かったです!
ぜひ皆さんも登場人物の名前の由来を考察してみてくださいね。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
コメント