ジャニーズ(現:スマイルアップ)で今勢いのあるグループといえば、SnowManですよね!
”一度はコンサートに行ってみたいな!”と思う方も多くいるのではないでしょうか?
SnowManのライブとなると気になるのはうちわなどの応援グッズですよね。
ジャニーズ(現:スマイルアップ)のライブではうちわを持って応援するファンがほとんどです。
ですが、
\2個持ちやホログラムうちわは干される?/
\カンペうちわはOK?/
と初めは疑問に思いますよね!
そこで、この記事では「うちわ2枚は持ち干される?SnowManはカンペやグリッター禁止?」と題して、
- うちわ何枚までと決まってる?
- 2個持ち干される?
- カンペうちわ、ホログラムうちわ、グリッターうちわは禁止?
をお伝えします。
自担の写真を使ってもいいのかなど手作りうちわのルールを解説してるので、ジャニオタさんの参考になれば嬉しいです!

・うちわは何枚まで?
・手作りうちわを作る際のルールは?
をお伝えしてるよ!
うちわ2枚持ちは干される?

\SnowManのコンサートにうちわを持って参加したい!/
そんな時に気になるのがうちわのルールですよね!
さっそく
”ジャニーズ公式のルールはあるの?”
”2個持ちは禁止なの?”
といった疑問にお答えします。
SnowManうちわの規定サイズは?
SnowManなどジャニーズのライブに持ち込めるうちわのサイズは縦28.5cm×横29.5cmまでと決まっています。
これはジャニーズ「公式ジャンボうちわ」と同じサイズになります。
しかし、規定外の大きさのうちわの持ち込みは禁止されてるので、注意が必要です!

100均で売ってるうちわは規定内に入っているから持ち込めるよ〜
SnowManうちわ何枚まで?
この時の写真好き〜! pic.twitter.com/JjmOzrvEwr
— ふくすけ (@rB7fHSGU0MXjs8p) September 23, 2023
結論からいうと、ジャニーズ公式サイトには明確に【何枚まで】という指定は書いてありません。
ただ「既定のサイズ内であっても、うちわを複数つなげるなどして周りのお客様の鑑賞(視界)のさまたげとならないようにご注意ください。」と書いてあります。
なので、規定のうちわのサイズであっても何枚もつなげて使用することは禁止されています。
大前提として、周りのファンの人の迷惑にならないようにしなければいけないので、何枚も持つと幅を取ったりして迷惑になりますよね。
うちわのほかにペンライトを持ちたいという人も多いです。
なので、基本はうちわは1枚持ちがベストといえるでしょう。

SnowManのライブのうちわは1枚がベストだよ!
SnowManうちわ2個持ちは禁止されてる?

2個持ちは禁止ではないのですが、周りのファンの迷惑にならないようにしなければいけません。
実際のライブ会場ではうちわを2個持ちしている方もいます。
ジャニーズの公式サイトでも明確に禁止されてはいませんでしたので、2枚・3枚と持つこと自体はダメではないです。
ですが、うちわで幅を取りすぎたりするとルール違反になります。
ジャニーズ公式サイトを確認すると「うちわは胸の高さに固定してもってください」と書かれているので、持つ位置にも注意が必要です。
2個持ちしても大丈夫ですが、うちわは上げすぎないようにしましょう!

前の人のうちわが高くて、見えづらかったことがあるよ。
アリーナは特に要注意!
また、禁止ではないとお伝えしましたが、現在のジャニーズのライブ会場には「うちわは1人1人枚まで」という張り紙が貼ってあることもあるそうです。
ライブ会場によっても、ルールが変わる可能性があります。
なので、1枚で持っても不自然じゃないうちわを持っていくのがいいと思います♪
ちなみに会場に持ち込める枚数に制限はないので、何枚か持って行ってライブ中にうちわを変えて持つのは大丈夫です!
ころすけは出したりしまったりするのが面倒なので、公式のうちわと手作りうちわを重ねて1枚として持ったりしています。

表に公式うちわ・裏にアピールしたい文字を書いておけば、しっかり推しにも誰担かアピールできますよ♪
ぜひこの方法も参考にしてみてくださいね。
SnowMan公式うちわ
\箱推しにおすすめ!/

うちわを2枚持ちたいなら裏表で重ねるといいよ!
手作りうちわが作れるか不安なスノ担さんには【応援うちわ専門店のファンクリ】をおすすめしたいです!
スマホから簡単に注文できて、最短で翌日には届くのでライブに間に合いますよ〜。
目立つうちわが一瞬!
\ファンサ率が簡単UP!/
/最短翌日に届く!\
SnowManはカンペうちわ禁止?
タワレコにカンペ用めくりうちわが売っててびっくりしたー‼️(ライブで見かけた時は、オタクの工作によるものかと思ってたので) pic.twitter.com/O4RXmuOwdl
— ちゃい🍒(初) (@chai_0414) October 18, 2023
カンペうちわとは上をリングで何枚も繋げて、ペラペラとめくれるようになってるうちわです。
結論から言うと、カンペうちわは禁止はされてません。
持ってる人もよく見かけます。
ですが、カンペうちわは周りの視線を遮る可能性があるので注意が必要です!
ジャニーズのタレントによっては、マナー違反だとしてカンペうちわの使用を嫌うと話している人もいるようです。
ファンサを貰いたい気持ちは分かりますが、ライブ中にカンペうちわを多用するのはやめておいた方が良さそうですね!

ライブ中にカンペうちわを何回もペラペラめくるのは周りの迷惑になるかも・・・
注意してね!
連結うちわは規定外ならルール違反!
奈緒ちゃんの連結うちわ文字完成した!!!!
— りね (@cmrlgin) August 14, 2023
(もしうちわとか作る人いたら一緒に撮ったりしたい…!!) pic.twitter.com/0O3mXXGui4
連結うちわは上の画像のように連なってるうちわのことです。
規定のサイズ内(縦28.5cm×横29.5cm)であれば、もちろんルール違反ではありません。
ですが、これ以上はみ出るサイズになるとルール違反になります。
また、後ろの方の視界も妨げてしまうので、規定サイズを超えた連結うちわは持っていかないようにしましょう!

規定サイズ内の連結うちわにしておこう!
SnowMan手作りうちわルールも紹介!

\手作りでうちわを作りたい!/
\でもどんなものを作ったらいいかわからない/
という方は多いのではないでしょうか?
ここでは、
- 手作りうちわを作るにあたってのルール
- どういったうちわを作る人が多いのか
について、経験談を踏まえながらご紹介します♪
SnowManうちわにホログラムやグリッターは禁止されてる?
ジャニーズ公式では「うちわは装飾も含めて既定のサイズ(高さ285mm×幅295mm持ち手135mm以内)」という決まりがあります。
これは公式から販売されているうちわと同じサイズで、100均などで売っているうちわも
ほとんどこのサイズです。
またそのほかに公式では禁止されていませんが、ファンの間で言われているのが
- ホログラム、グリッターの禁止
- 蛍光画用紙はいいが、蛍光の使いすぎは禁止
というのがあります。
ホログラム、グリッターとはこういうものです。


この2つは、どちらも光が反射してメンバーの視界の邪魔になって、目障りになってしまいます。
また、うちわ自体も見えにくくなるので、使用しないファンがほとんどです。
蛍光色自体は単色や2色使いまでであれば、目立って可愛いうちわが作成できるのでおすすめです!
ですが、使いすぎると一気に光りすぎて邪魔なうちわになってしまいます。
なので、蛍光色を使用する時はバランスをよく考えて使うことをおすすめします!
席によっては遠い場合もあるので、蛍光色を上手く使いながら目立つうちわを作ってみてくださいね♪
100均でも手作りうちわ用のグッズは買えますが、個人的に100均のカラーシールなどはキラキラ具合が弱く目立たないです。
せっかく作るなら目立つうちわがいいですよね。
せっかく当たったSnowManのライブですし、推しにしっかりアピールできるうちわを作っちゃいましょう!
推しにアピールするならコレ
\100均より目立つ!/
SnowMan手作りうちわに写真使っていい?
SnowManの手作りうちわに推しの写真を使いたい方もいますよね!
基本的に写真を使うのは著作権・肖像権の観点から使用しない方がいいです。
確かに知らないで推しの写真を使っている人はいます。
ですが、周りのファンからすると”痛いことしてるなぁ〜”と感じる人もいるようです。
推しのことを思うなら、推しの写真はNGと思っていた方がいいと思います!

推しの写真を使う裏技は下の方で紹介してるから、読んでみてね♪
上の青の部分をクリックすると読めるよ〜。
SnowMan手作りうちわの種類
手作りうちわといっても何を作るかは迷うところですよね。
多くは「推しの名前のうちわ」か「ファンサのうちわ」です!
推しの名前のうちわ
京セラドーム大阪公演参戦してきました!
— megukyun (@mm9gsm8) May 28, 2023
最高に幸せな時間をありがとう!!!
写真撮ってたら小学生くらいの女の子が遠くからかわいい!!って言ってくれた手作りうちわ☺️ライブでの出番はなかったけど嬉しかった💓#SnowMan1stDOMEtour2023 #SnowMan #iDOME pic.twitter.com/D500pXofpi
推しの名前のうちわは【うちわの文字】・【配色】・【デザイン】を自分で選んで作れるので、同じファンでも1枚ずつ個性が出ますよね♪
推しの名前うちわは、メンバーが見ても一目で誰のファンか分かるのでおすすめです!
ファンサのうちわ
ちなみに妻のうちわのイラストも描きました。#snowman#阿部亮平#SnowMan1stDOMEtour #SnowMan1stDOMEtour2023 pic.twitter.com/1TyFlp5tQw
— 石田意志雄🐤 (@ISHIDAISHIO) July 2, 2023
ファンサのうちわの場合は「ピースして」「ウインクして」などのメッセージが多いです。
こんな文字だと、SnowManのどのメンバーが近くにきても見せてアピールすることができますよね。
最近だと「○○して」のほかにも「AかBどっちがいい?」といったメンバーに聞いて、答えてもらうようなファンサうちわも人気のようです。
せっかくライブに行くなら、メンバーからファンサがほしいものですよね♪
SnowMan公式うちわを手作りうちわにリメイク!
昨日はSnowMan福岡公演に
— あっチャン💙渡辺くんイケメン💙 (@Akodayxxx) June 19, 2023
入ることができました💙
初の単独ドーム入って感動した🤗
渡辺くんめっちゃはっちゃけてた💙
おでこくっつけてたのはドキッとした🥰すごーく楽しかったよ💙
ありがとう😊また来てね🫶
バタバタうちわ作ったから前と一緒🤫#SnowMan#渡辺翔太#SnowMan1stDOMEtour2023iDOME pic.twitter.com/odrW1tbNQH
手作りうちわはもちろん、【公式うちわ】というものがあります。
公式のうちわは、メンバー1人1人の顔が大きくプリントされている場合がほとんどです。
最近は、そのうちわに文字を付け足したり背景をデコレーションしたりするファンも多いと思います。
ただ公式うちわを持つだけでももちろんいいですし、少し手を加えることでオリジナリティを出すこともできます。
ライブ初心者で一から手作りうちわを作るのは苦手・・・
という方は公式うちわのデコレーションもおすすめです♪

公式うちわの写真なら著作権や肖像権にもひっかからないね!
ここまで手作りうちわの種類をお伝えしてきました。
ですが、
手作りのうちわなんて作ったことないから、
上手くできるか分からない・・・(´;ω;`)
そう思うスノ担さんもいますよね。

他のスノ担さんのように目立つうちわを作りたい!
SnowManにアピれるうちわを作りたい方はプロに任せちゃうのもおすすめです。
ころすけも作ってもらったことがありますが、明らかに自分で作るより目立つうちわ!
今でも愛用してます(〃ω〃)
しかも最短で翌日には届くので、ライブが間際でも安心です!
しかも、スマホから簡単に注文できるので、めんどくさい作業はありません。
ころすけも利用してみましたが、ささっとスマホから自分好みの手作りうちわが注文できました。
手作りで何時間もかけて作るのも思い出深いけど、時間がない時はおすすめです!
手作りうちわが不安な方やSnowManからファンサを貰いたい方は、ぜひ【応援うちわ専門店のファンクリ】を使ってみてくださいね。
目立つうちわが一瞬!
\ファンサ率が簡単UP!/
ファンクリで作ったうちわでファンサもらった事例も紹介!
せっかくなら推しからファンサをもらいたいですよね。
ですが、意外と自分で作ったうちわが目立たないって経験ありませんか?
ころすけは気合い入れて作ったうちわが会場内で目立たなかったことがあり、すごくショックでした!
その後で、うちわ専門店に依頼して作ってもらったんですが・・・
うちわ専門店で作ったうちわはやっぱり目立ち方が違います!
私はうちわ専門店のファンクリさんで作ってもらったんですが、そのうちわでファンサを貰えたんですよね(´;ω;`)♡
他の方もファンクリで作ったうちわでファンサをもらえてるようです。
ファンクリさんのうちわ!京セラ2日目で、ちらっと剛さんのお目に止まりました💙冬もこれ使いまーす😆やはり蛍光色が良いです✨#ファンクリ #ふぁんくり #kinkikids25周年 pic.twitter.com/suOt4ufTYc
— み〜わ (@asanonami0227) August 9, 2022
望月も明石からもらったファンサレポ描きたいけど画力がないからファンサもらったうちわでも載せとくね
— che:望月攸 (@5222Roman) June 12, 2022
ファンクリさんで作ってもらったやーつ pic.twitter.com/1Iw92IIZdE
1つプロに作ってもらったうちわを持ってるとファンサ率が上がるかもしれませんよ♪
うちわはずっと使い回しができるので、ぜひ目立つうちわを持って行ってアピってみてくださいね!

プロに作ってもらったうちわは目立つよね!
ファンサがもらえるかも・・・!?
SnowManのうちわ2枚持ちなどのルールまとめ

ここまで「うちわ2枚は持ち干される?SnowManはカンペやグリッター禁止?」と題して
- SnowManうちわ何枚まで?2個持ちは干される?
- カンペうちわ、グリッターうちわ、ホログラムうちわは禁止?
- SnowMan手作りうちわのルール紹介
をお伝えしました。
なかなか初めてで手作りのうちわを作るのって難しいですよね。
でも時間をかけて作ったものは愛着もわきますし、それを推しに見てもらえたら嬉しさも格別ですよね!
もし自分で作るのが不安な方は、プロの手作りうちわ専門店を利用するのもおすすめです。
SnowManのライブに行けるなんてめちゃくちゃ貴重!
せっかくなら推しのファンサを貰いたいですよね。
ぜひルールやマナーを守って、手作りうちわでSnowManなどの推しに思いっきり想いを届けてくださいね♪

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。