「本サイトのコンテンツには、商品プロモーションが含まれています。」

滝沢歌舞伎の男と女の舞の設定。考察すると結末は悲恋?

滝沢歌舞伎の男と女の舞の設定。考察すると結末は悲恋?SnowMan

「滝沢歌舞伎」は2019年からはSnowManが座長を務めていて、名前も「滝沢歌舞伎ZERO」に変えて新しい演目も加わりました。



「滝沢歌舞伎ZERO」の演目の1つである男と女の舞(桜の舞)が好きな方も多いのではないでしょうか?



そこで、この記事では「滝沢歌舞伎の男と女の舞の設定。考察すると結末は悲恋?」と題して、

  • 滝沢歌舞伎の男と女の舞(桜の舞)の設定とは?

  • 滝沢歌舞伎の男と女の舞(桜の舞)を考察すると結末は悲恋?

をお伝えします。

滝沢歌舞伎の男と女の舞の設定は?

滝沢歌舞伎の「男と女の舞」(2021年は桜の舞)は

  • 女形:阿部亮平/男形:目黒蓮(めめあべコンビ)

  • 女形:佐久間大介/男形:渡辺翔太(なべさくコンビ)

に分かれて、妖艶な舞を踊る演目です。



まずは女形の阿部ちゃんと佐久間くんに注目して、「男と女の舞」の設定を読み解きたいと思います!

女形の着物の帯から分かる男と女の舞の設定は?

画像の通り、

  • 佐久間大介くん演じる女形の帯の結び目は後ろ

  • 阿部ちゃん演じる女形は帯の結び目は

です。



この帯の結び方から女性の位がわかります。




阿部ちゃんがしているように前で帯を結んでいる女性は遊女を表しています。




そもそも元々帯の結び方は前結びが主流でしたが、江戸中期より後結びが徐々に浸透していきます。


佐久間くんのような帯の結び方ですね!





一時、

  • 既婚女性・・・前結び

  • 未婚女性・・・後ろ結び

という流れも生まれますが、日常生活の邪魔になることからも前結び自体が廃れていきます。




しかし、花魁おいらんなどの遊女だけは一夜妻という意味も持つため、既婚女性を意味する”前結び”をするようになったと言われています。





なので、

  • 佐久間くん・・・帯の結び方が後ろ結びなので格式の高い家の女性

  • 阿部ちゃん・・・帯の結び方が前結びなので遊女

と分かるわけです。

女形の髪型から分かる男と女の舞の設定は?

佐久間くんと阿部ちゃんの髪型にも意味があります。


佐久間くんのしている髪型は吹輪ふきわと言われています。


吹輪のイメージは漫画の”あんみつ姫”の髪型です。



吹輪は江戸時代初期から武家の姫君に結われたまげのことです。



吹輪をしているということは上級武家や大名の未婚の女性を表しています。



歌舞伎における吹輪姫役を象徴する髪型で、結い方自体は「愛嬌毛」と言われています。



佐久間くんはあんみつ姫のような吹輪(愛嬌毛)の髪型をしているので、上流階級の娘だと分かります。







一方、阿部ちゃんは帯の結び方から”遊女”と分かります。


江戸時代に遊女がしていた髪型には兵庫髷ひょうごまげ島田髷しまだまげ勝山髷かつやままげがあったそうで阿部ちゃんがしている髪型がどれなのかはっきりと断定はできませんでした。



しかし、


島田髷は”まげの途中を締めている髪型”

勝山髷は”結び目の「根」の部分に白元結しろもとゆいと呼ばれる白紐を結んである髪型”


なので、違うかなぁと思います。

この画像を見る限り、阿部ちゃんのしている髪型は兵庫髷ひょうごまげが一番近いのではないかと思います。



兵庫髷の特徴は後頭部に高く輪を作ったまげその根元にぐるりと髪を巻きつけてあることです。



兵庫髷元々は遊女がしていた髪型で次第に一般女性もするようになったと言われています。




まとめると、

  • 佐久間くん・・・吹輪の髪型なので、格式高い家の未婚の女性とわかる。

  • 阿部ちゃん・・・兵庫髷の髪型なので、遊女とわかる。

となります。

滝沢歌舞伎の男と女の舞を考察すると結末は悲恋?

佐久間大介くん演じる女形が上流階級の娘阿部ちゃん演じる女形が遊女と分かりました。


一方、男形を演じている目黒蓮くんと渡辺翔太くんの髪型からも男性の格式が分かります。


こちらも見ていきましょう!

男形の髪型から分かる男と女の舞の設定は?

こちらの画像は渡辺翔太くん演じる男形です。




渡辺翔太くんの髪型は総髪の襟縛りで、浪人の髪型を現しているそうです。

滝沢歌舞伎の男と女の舞の設定。考察すると結末は悲恋?1
太陽かつら店さんのHPより引用

渡辺翔太くんは身分の低い男性ということが分かります。








一方、目黒蓮くんの髪型の画像はこちらです。

目黒蓮くんの髪型は総髪の茶筅で、若い侍などかっこよく見せたい時に使う髪型だそうです。

滝沢歌舞伎の男と女の舞の設定。考察すると結末は悲恋?2
太陽かつら店さんのHPより引用



察するに渡辺翔太くんよりは目黒蓮くんは身分が高い男性ということが分かります。




まとめると

  • 渡辺翔太くん・・・身分の低い浪人

  • 目黒蓮くん・・・侍などそれなりに身分のある男性

ということが分かります。

男形の着物の色から分かる男と女の舞の設定は?

小鹿野歌舞伎さんのHPには”歌舞伎は色で判断せよ”と書いてあります。



  • ・・・情熱、正義、生命力、若さの象徴




  • 黒・・・黒は存在しないの意味。また、「悪の香り」を漂わせる色でもあるので、影のある人、悪人、権力者も使われる。


    鼠小僧の黒影組を想像すると良いかもですね!




  • 江戸紫・・・江戸の粋の象徴、高貴な色。

    また、美しい美男子にも使われる。




  • 浅葱色・・・鮮やかな空色、新撰組の着物の色。
    江戸時代に流行した。


    若い美男子には必ずと言っていいほどこの浅葱色が使われ、みずみずしい若さを表現している。


    しかし、なぜか歌舞伎の芝居で浅葱色を身に着けている人は、死ぬことになっているという暗黙のルールもあるそうです。


着物の色を見ると、

  • 渡辺翔太くんは紫の着物

  • 目黒蓮くんは青色の着物

を着ています。



渡辺翔太くんは紫の着物を着ていることから美しい美男子ということが表現されているのかもしれません。




また、目黒蓮くんの着ている着物は青色で浅葱色(空色)にしては少し濃ゆい気もしますが・・・


これを浅葱色と捉えるなら、目黒蓮くんもまた美しい美男子で、さらには死ぬ運命なのかもしれません・・・

滝沢歌舞伎の男と女の舞を考察すると結末は悲恋?

結論から言うと、

  • 身分の低い浪人の渡辺翔太くんは上流階級の娘の佐久間くんとペア

  • 身分の高い侍の目黒くんは遊女の阿部ちゃんとペア

です。



どちらも身分違いの恋の実らない”悲恋”ということがわかります。



目黒蓮くんの着物が浅葱色とするならば、いずれは”死ぬ運命”



遊女の阿部ちゃんと一緒に遊郭を抜け出せたとしても結局は犯罪人として追われ、2人はこの世では結ばれない運命なのかもしれません。



”悲しい恋の結末”を想像しながらめめあべなべさくの舞いを見ると、悲しくなりますね・・・。


ちなみに雑誌では渡辺翔太さん(男形)が観念して佐久間大介さん(女形)に「ずっと好きでした」と言ったにも関わらず、佐久間さん(女形)は「ごめんなさい」と言っていました(笑)



>>鼠小僧の黒影組の過去と裏設定


>>滝沢歌舞伎2023の「男と女の舞」以外の女形の設定はこちら

滝沢歌舞伎の男と女の舞の設定と考察まとめ

この記事では「滝沢歌舞伎の男と女の舞の設定。考察すると結末は悲恋?」と題して、

  • 滝沢歌舞伎の男と女の舞(桜の舞)の設定とは?

  • 滝沢歌舞伎の男と女の舞(桜の舞)を考察すると結末は悲恋?

をお伝えしました。



滝沢歌舞伎ZEROの「男と女の舞(桜の舞)」は結ばれない身分違いの恋を現しています。



2022年の滝沢歌舞伎ZEROでは演目からなくなってしまいました。



しかし、2019年と2020年(映画)のDVDは発売されているので、まだ「男と女の舞」を見たことがない方はぜひご覧くださいね♪

生のエンターテイメントを楽しむなら2019年の「滝沢歌舞伎ZEROがおすすめです。



2020年の映画バージョンの滝沢歌舞伎 ZERO 2020 The Movieも映画ならではのアングルがあって、おすすめです。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました