「本サイトのコンテンツには、商品プロモーションが含まれています。」

CDレコとラクレコどっちがおすすめ?DVDミレルなど違いを比較して紹介!

CDレコとラクレコどっちがおすすめ?違いを比較して紹介!ジャニーズ

CDを買ったものの、スマホに取り込むのが面倒くさくて放置してしまっている方もいらっしゃるのではないでしょうか?


いちいちパソコンを立ち上げて、itunesを立ち上げてCDの曲を取り込むって意外と面倒ですよね。


そんなお悩みを解消してくれるのがCDレコラクレコです。


そこで、この記事では「CDレコとラクレコどっちがおすすめ?DVDミレルなど違いを比較して紹介!」と題して、

  • CDレコとラクレコはどっちがおすすめ?
  • DVDミレルとDVD再生モデルなどCDレコとラクレコの違いを比較

をお伝えします。

CDレコとラクレコどっちがおすすめ?

CDレコとラクレコどっちがおすすめ?違いを比較して紹介!7

CDレコとラクレコもパソコンなしにCDの曲をスマホに直接取り込むことができる商品です。


どちらも無料の専用アプリ(CDレコアプリ/ラクレコアプリ)のダウンロードが必要です。


それぞれ

  • CDレコはIODATA(アイ・オー・データ)が発売している商品
  • ラクレコはBuffalo(バッファロー)が発売している商品

となっています。

CDレコとラクレコが展開しているモデルは?

CDレコ、ラクレコにはそれぞれ

  • スマホにCDを取り込む機能を持ったモデル
  • スマホにCDを取り込むだけでなく、スマホやタブレットでDVD視聴もできるモデル

があります。




<商品の一覧>

機能CDレコラクレコ
スマホにCD取り込み
(ケーブル不要)
CDレコ無線(Wi-Fi)モデル

9,900円前後〜

専用アプリ(1,600円)があれば
DVDも再生可能
ラクレコ無線(Wi-Fi)モデル

9,000円前後
スマホにCD取り込み
(ケーブル必要)
CDレコ有線(ケーブル)モデル

10,000円前後
ラクレコ有線(ケーブル)モデル

8,000円前後
スマホにCD取り込み
+DVD視聴

※Blu-rayは再生不可
DVDミレル

12,500円前後
ラクレコDVD再生対応モデル

10,000円前後
☜左にスライドすると全部見れます。


ご覧の通り、ラクレコの方がCDレコより全体的に安くなっています。

<値段>

CDレコの方が高いラクレコの方が安い

CDレコとラクレコどっちがおすすめ?

結論から先に言っておくと

  • 機能性重視の人・・・CDレコ

    CDレコの方がラクレコより機能が充実しています。

    例えば今までitunesやAndroidアプリで取り込んだ楽曲も一緒に聴きたい人はCDレコがおすすめです。
  • 値段重視の人・・・ラクレコ

    ラクレコの方がCDレコよりシンプルな機能になっています。

    少しでも安く購入したい人はラクレコがおすすめです。


となります。


ここからはCDレコとラクレコの違いについて詳しくお伝えしていきます。

DVDミレルとDVD再生モデルなどCDレコとラクレコの違いを比較して紹介!

CDレコとラクレコどっちがおすすめ?違いを比較して紹介!9

ここからはCDレコとラクレコの違いをお伝えします。


CDレコの方ができることが多いです。


なので、

  • CDレコとラクレコの共通の機能
  • CDレコだけの機能

に分けてお伝えします。

CDレコとラクレコの共通の機能は?

CDレコとラクレコの共通の機能を書き出すと

  1. パソコンなしにCDの曲をスマホやタブレットに取り込める
    (音質の選択も可能)

    >>実際にCDをスマホに取り込む方法はこちら


  2. 参考書のCDを取り込める

  3. 自分で作成したCDも取り込める

  4. シャッフル再生

  5. リピート再生

  6. ジャケット写真を自動取得し表示できる
    (インターネット環境で可能)

  7. 歌詞を表示しながら音楽を聴ける
    (インターネット環境で可能)

  8. プレイリストの作成

  9. 取り込んだデータをパソコンなしでバックアップ
    (スマホ買い替え時も安心)


  10. 別売りのケーブルを購入すればモバイルバッテリーと接続可能
    (持ち運び可能)


  11. CDを取り込むたびにビルボードジャパンチャートに反映

があります。



CDレコの方がラクレコよりも取り込み速度はやや速い傾向にあります。


(CDレコではアルバムでも3分ぐらいで取り込みが終了しますが、ラクレコではもう少しかかることが多いです。)


といっても数分の違いです。


CDレコとラクレコはどちらもパソコンなしにCDの曲をすぐに取り込むことができるという点で大差ありません。

CDレコにだけある機能は?

ラクレコの方が値段も安い分、シンプルな機能になっています。


一方、CDレコにだけできる機能があります。



CDレコだけにある機能を書き出すと

  1. iTunesに取り込んでいる曲やAndroid端末に取り込んでいる音楽も一緒に再生できる。

  2. 取り込んだ曲からCDを作成できる。

  3. 歌詞共有機能を使うと、友達のスマホにも同じ歌詞を表示させることができる。

  4. CDブックレット機能があり、アーティストの情報やニュース、これまでリリースしたCDのディスコグラフィーを表示させることはできる。

  5. ツイッター機能があり、再生中にツイートボタンを押すとビルボードジャパンチャートに反映。
    (CDの取り込みだけでなくツイート機能を併用することで、より好きなアーティストの応援ができる)

  6. 自動再生機能がある。
    アーティスト/ジャンル/ジェネレーション/ムードの4つから自動再生を選択すると、途切れることなくずっと曲を流しておける。

  7. CDレコの無線(Wi-Fi)モデルであれば、有料アプリ「DVDミレル for CDレコ」(1600円)を購入すると、スマホやタブレットでDVDの再生ができる


があります。



このようにCDレコの方が多機能です。


といっても文章だけでは分からないですよね!


ころすけはCDレコを持っているので、実際にCDレコにだけある機能をいくつかご紹介します。

CDレコにだけある機能①

CDレコではitunesやAndroidアプリにある音楽も一緒に再生できます。

CDレコとラクレコどっちがおすすめ?違いを比較して紹介!3
itunesの曲も再生対象にする設定にすればOK!

CDレコにだけある機能②

CDレコではボタン一つでオリジナルCDを作成できます。

CDレコとラクレコどっちがおすすめ?違いを比較して紹介!4
書き込みたいCDをセットして、CD作成ボタンを押せばOK

CDレコにだけある機能③

歌詞共有機能があるので、友達のCDレコアプリに同じ歌詞を表示させることができます。


一緒に歌詞を見ながら歌の練習もできちゃいますね♪

CDレコとラクレコどっちがおすすめ?違いを比較して紹介!5

CDレコにだけある機能④

CDレコにはブックレット機能というものがあります。


その曲を歌っているアーティスト情報が細かく表示されますよ♪

CDレコとラクレコどっちがおすすめ?違いを比較して紹介!6

CDレコにだけある機能⑤

CDレコにはツイッター機能があります。


曲の再生中にこの機能でツイートすると、ビルボードジャパンチャートに反映されるんです!

CDレコとラクレコどっちがおすすめ?違いを比較して紹介!7



好きなアーティストを応援できるのは手軽にできるのは嬉しいですよね^ ^

CDレコにだけある機能⑥

CDレコWi-Fi(無線)モデルであれば、専用アプリ1600円を購入しさえすればDVDの再生もできるようになります。


<対応機種>

  • CD-6Wシリーズ
  • CD-5Wシリーズ
  • CDRI-W24AI2シリーズ
  • CDRI-W24AIシリーズ

※CDRI-L24I、CDRI-LU24IXAには非対応



ころすけはCDレコ5のWi-Fiモデルを持っているので、試しに1600円でアプリを購入してみました。

CDレコとラクレコどっちがおすすめ?違いを比較して紹介!8


そして、ジャニーズのライブDVDを再生してみたんですが・・・


スマホで無事にDVDを再生することができました!


ちなみにCDレコにはDVDミレルという姉妹品があります。


このDVDミレルであれば、CDレコ機能とDVD視聴機能の両方があるので便利です。


しかし、DVDミレルは12,500円前後と高いのが欠点なんです・・・



とりあえずCDをパソコンなしで取り込みたいと思っている方はまずはCDレコを購入して、後からDVD再生機能を付け加えることも可能ですよ!

CDレコとラクレコの違いの一覧

CDレコとラクレコの違いを一覧でまとめておきます!

CDレコラクレコ
音楽CD取り込み
参考書CD取り込み
オリジナルCDの作成取り込み
シャッフル再生
リピート再生
ジャケット写真の表示
歌詞の表示
プレイリスト作成
バッグアップ機能
モバイルバッテリーと接続
別売りのケーブル必要

別売りのケーブル必要
ビルボードジャパンチャートの反映
iTunes、Android音楽の再生×
CD作成×
歌詞共有機能×
CDブックレット機能×
ツイッター機能×
自動再生機能×
DVDの再生
1600円のアプリ
購入で再生可能
×
DVD再生対応モデルなら
再生可能
☜左にスライドすると全部見れます。

CDレコとラクレコ、結局どっちがおすすめ?

CDレコの方が多機能と分かったところで、

結局どっちがいいの?!

となりますよね(^◇^;)




まず、CDレコにもラクレコにも無線(Wi-Fi)モデルと有線(ケーブル接続)モデルがあるのですが、ころすけ的には無線(Wi-Fi)モデルをおすすめします。


理由はWi-Fiモデルの方が断線の心配もないし、ケーブルがごちゃごちゃしないからです。


ちなみにWi-FiモデルだからといってWi-Fiは必要ありません。


家にWi-Fiがなくても利用できますので安心くださいね♪


>>Wi-Fiモデルとケーブルモデルの違いについてはこちら





無線モデルがいいのは分かった。
じゃあ、CDレコ無線モデルとラクレコ無線モデルのどっちがいいの?



となりますよね。



ころすけ的に選ぶポイントを並べると

  • できるだけ値段が安い方がいい
    ラクレコ(Wi-Fiモデル)

  • これまで取り込んだitunesやAndroidアプリの曲も一緒に聴きたい
    CDレコ(Wi-Fiモデル)

  • オリジナルCDを作成したい
    CDレコ(Wi-Fiモデル)

  • CDの取り込みがしたい+DVDの視聴もしたいitunesやAndroidアプリの曲も聴きたい
    CDレコ(Wi-Fiモデル)+有料アプリ(1600円)

    ※Blu-rayは視聴はできません。


  • CDの取り込みがしたい+DVDの視聴もしたいitunesやAndroidアプリの曲は再生できなくていい
    ラクレコDVD再生対応(Wi-Fi)モデル

    ※Blu-rayは視聴はできません。


となります。




あくまで個人的な意見ですが、
iTunesやAndroidアプリの曲も一緒に再生したい可能性がある方はCDレコのWi-Fiモデルをおすすめします。



そして、CDレコは春に新型モデルのCDレコ6が発売されたのですが、旧型のCDレコ5であれば1万円以下で購入できます。



CDレコ6ではSDカードやUSBメモリにデータを移せる機能が付け加わったのですが、値段は14,000円と高いです。


CDレコ5でも上記で紹介した機能は全て備わっているので個人的には充分だと思います。



▼CDレコ5(Wi-Fiモデル)は白と黒の2種類▼

iTunesやAndroid音楽も同時再生できる!
在庫残りわずか



別売りのケーブルも購入すればモバイルバッテリーと繋ぐことができるので、持ち運びが可能になりますよ♪

>>対応機種はこちら








そして、もしiTunesやAndroidアプリの曲は一緒に再生できなくて大丈夫という方はラクレコDVD再生対応モデルをおすすめします。



値段は1万円前後なので、CDレコとDVD再生用アプリを購入するのと同じぐらいの値段です。


”別にiTunesやAndroidアプリの曲は一緒に再生できなくても大丈夫!”


という方は最初からDVD再生機能がついているラクレコDVD再生対応モデルを購入してはいかがでしょうか?


※正規店はアマゾンのみ



▼ラクレコDVD再生対応(Wi-Fi)モデル▼

CD取り込みだけじゃない
安いのにDVDの再生もできる



別売りのケーブルも購入すればモバイルバッテリーと繋ぐことができるので、持ち運びが可能になりますよ♪

CDレコとラクレコの種類一覧

最後にCDレコとラクレコをまとめておきます。

CDレコの種類一覧

<CDレコの対応端末はこちら

型番値段おすすめしたい人無線 Wi-Fi
(ワイヤレス)
有線
(ケーブル)
対応機種SDカードやUSBメモリに
データを移せる機能
CDレコ5

おすすめ!
CD-5WK (黒)
CD-5WW  (白) 
9,900円前後・機能重視
・itunesやAndroidアプリの曲も聴きたい人。
・旧型モデルでOK
★iOS 11.0 ~ 15.0
★iPadOS 13.0 ~ 15.0
★Android 6.0 ~ 12.0
CDレコ6CD-6WK (黒)
CD-6WW (白)
14,000円前後・機能重視
・itunesやAndroidアプリの曲も聴きたい人。
・最新モデルがいい
★iOS 11.0 ~ 15.0
★iPadOS 13.0 ~ 15.0
★Android 6.0 ~ 12.0

USBメモリー:128GB
SDカード:128GB
CDレコ
ケーブルモデル
CDRI-LU24IXA  10,000円前後スマホとCDレコ本体をケーブルで繋ぎたい人★iOS 11.0 ~ 15.0
★iPadOS 13.0 ~ 15.0
★Android 6.0 ~ 12.0

※2018年版、2020年版 iPad Proには非対応。
DVDミレルDVRP-W8AI312,500円前後CDの取り込みだけでなく
スマホやタブレットでDVDも視聴したい人
★iOS 11.0~15.0
★iPadOS 13.0 ~ 15.0
★Android 6.0 ~ 12.0
☜左にスライドすると全部見れます。



▼CDレコ5(Wi-Fiモデル)は黒と白の2種類▼

iTunesやAndroid音楽も同時再生できる
在庫残りわずか



別売りのケーブルも購入すればモバイルバッテリーと繋ぐことができるので、持ち運びが可能になりますよ♪

ラクレコの種類一覧

<ラクレコの対応端末はこちら>

型番値段おすすめしたい人無線 Wi-Fi
(ワイヤレス)
有線
(ケーブル)
対応機種
ラクレコ
Wi-Fiモデル
RR-W1-BK(黒)
RR-W1-WH(白)
9,000円前後・価格重視
・itunesやAndroidアプリの曲は聴けなくてOK
対応情報ページ
ラクレコ
ケーブルモデル
RR-C1-BK/N(黒)
RR-C1-WH(白)

※黒はアマゾンでのみ販売
8,000円前後ケーブルでスマホと
ラクレコ本体を繋ぎたい人
対応情報ページ
ラクレコDVD再生対応モデル

おすすめ!
RR-PW1-WH/N

※アマゾンのみで販売
10,000円前後・CDの取り込みだけでなく
DVDも視聴したい人
・itunesやAndroidアプリの曲は聴けなくてOK
対応情報ページ
☜左にスライドすると全部見れます。




▼ラクレコDVD再生対応(Wi-Fi)モデル▼

CD取り込みだけじゃない
安いのにDVDの再生もできる



別売りのケーブルも購入すればモバイルバッテリーと繋ぐことができるので、持ち運びが可能になりますよ♪




CDレコもラクレコもいずれにせよパソコンを立ち上げることなくCDをスマホに取り込めるので、あったらめちゃくちゃ便利です!


ころすけも実際に購入して使っていますが、元々めんどくさがりな性格なのでめちゃくちゃ重宝しています♪


CDをセットして、スマホのアプリのボタンを押すだけで数分でCDの取り込みが完了します。


もっと早く買えば良かったと思うぐらいです(笑)


ぜひ皆さんもご自身に合った方の機械を買って、好きな曲などをスマホで堪能してくださいね!

CDレコとラクレコどっちがおすすめ?のまとめ

CDレコとラクレコどっちがおすすめ?違いを比較して紹介!10

この記事では「CDレコとラクレコどっちがおすすめ?DVDミレルなど違いを比較して紹介!」と題して、

  • CDレコとラクレコ、どっちがおすすめ?
  • DVDミレルとDVD再生モデルなどCDレコとラクレコの違いを比較

をお伝えしました。


これまで取り込んだitunesやAndroidアプリの曲も一緒に聴きたい方にはCDレコ(Wi-Fiモデル)がおすすめです。


”別にiTunesやAndroidアプリの曲は一緒に再生できなくても大丈夫!”という方は最初からDVD再生機能がついているラクレコDVD再生対応モデルがおすすめです。



この記事が少しでもお役に立てたら嬉しいです♪

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました