乗り換え案内アプリの1つに乗換ナビタイムがあります。

乗換ナビタイムのアプリはこちら。

しかし、乗換ナビタイムと似たアプリ名でナビタイムというアプリもあります。

ナビタイムのアプリはこちら。

何が違うのか、気になりますよね!
私も最初は何が違うのか分からず、どっちを使うか迷っていました。
そこで、この記事では「ナビタイムと乗換ナビタイムの違いは?無料と有料のアプリでできること!」と題して、
- 乗換ナビタイムとナビタイムのアプリの違いは?
- 乗換ナビタイムでできること
- ナビタイムでできること
をお伝えします。
どっちを使うか迷っている方の参考になれば嬉しいです。

乗換案内だけならこっちがおすすめ!
\無料で使いやすい!/

乗換案内の他にも
\多機能で便利!/

目次
ナビタイムと乗換ナビタイムの違いは?

乗換ナビタイムとナビタイムにはそれぞれアプリが存在します。

ナビタイムと乗換ナビタイムでできることが違うよ。

さっそく、2つのアプリの違いについてお伝えします!
乗換ナビタイムにある機能を簡単に紹介!
乗換ナビタイムは、その名の通り最適な乗り換え方法を知ることができるサービスです。


乗換ナビタイムは至ってシンプル!

乗りたい駅名と降りたい駅名を入力することで、最適な乗換方法を案内してくれます。
乗換ナビタイムができる機能はこちら。
- 乗換案内の検索
- 時刻表(電車・バス・飛行機・新幹線)
- 運行情報
至ってシンプルなので、使い方も簡単!

乗換案内を調べたいだけなら乗換ナビタイムがおすすめだよ。

乗換案内だけならこっちがおすすめ!
\無料で使いやすい!/

ナビタイムにある機能を簡単に紹介!
ナビタイムは乗り換え案内だけでなく地図も調べることができる「総合ナビ」サービスです。


ナビタイムは乗換ナビタイムより多機能!

ナビタイムには乗換ナビタイムと同様に以下の機能が備わっています。
- 乗換案内
- 時刻表(電車・バス・飛行機・新幹線)
- 運行情報

ナビタイムには周辺の地図を表示できる機能もあるよ。

NAVITIMEの地図では
- 駅
- バス停
- 駐車場
- コンビニ
- テイクアウトできる場所
- カフェ
- ラーメン
- ホテル
など周辺に何があるかすぐに表示できます。

ナビタイムには便利地図という機能もあるよ。

また、ナビタイムであれば、
- 混雑状況(人の多さを色の濃さで表示)
- 路線図
- 降雪・降雨レーダー
- 花粉情報
- 台風情報
- 落雷情報
- 積雪深情報
- 渋滞情報(有料)
も検索することができます。

降雨レーダーはゲリラ豪雨対策にもなるから、嬉しいサービスだよね。
これだけではありません!

ナビタイムには旅行・予約機能もあるよ。

旅行・予約機能を使うと、航空券や新幹線の予約だけでなく、レンタカーや全国のアクティビティなども予約することができます。
このようにナビタイムはかなり多機能なんです!
乗換案内の他にも
\多機能で便利!/

ナビタイムと乗換ナビタイムの違いをまとめてみた!

乗換NAVITIMEとNAVITIMEの違いをまとめてみました。
- 乗換ナビタイム・・・
至ってシンプル!
乗換案内を検索できるサービス - ナビタイム・・・
かなり多機能!乗換案内サービスに地図機能や予約機能なども備わっている。
利用できる機能の違いはこちら。
機能 | 乗換ナビタイム![]() | ナビタイム![]() |
---|---|---|
乗換案内 | ○ | ○ |
時刻表 | ○ | ○ |
運行情報 | ○ | ○ |
周辺の地図の表示 (コンビニ・カフェなど) | × | ○ |
便利地図機能 (降雨レーダー・混雑など) | × | ○ |
旅行・予約機能 | × | ○ |
このようにナビタイムの方が”地図”や”予約機能”のサービスも備わっていて、よりサービスが充実しています。
乗換案内だけならこっちがおすすめ!
\無料で使いやすい!/

乗換案内の他にも
\多機能で便利!/


それならナビタイムの方がいいの?

ナビタイムには無料版と有料版があるんだけど、比較すると一概にナビタイムの方がいいとも言えないよ。
ナビタイムは多機能な分、使い方がやや複雑!
ということで、ここからは
- 乗換ナビタイムでできること
- ナビタイムでできること
をお伝えします。
乗換ナビタイムのアプリでできることは?

乗換ナビタイムは乗換案内に特化したアプリです。

機能もシンプルだよ。

乗換ナビタイムにはできることが沢山あるので、1つずつご紹介します。
乗換ナビタイムの無料版でできること①
乗換ナビタイムの無料版を使うと、電車の混雑状況やどの乗り換えが一番安いかすぐに確認できます。
例えば「羽田空港」→「銀座」の乗換案内を調べてみましょう!
すると、こんな感じで時刻表が表示されます。

こんな感じで、安・楽・混雑などアイコンが表示されるので、その電車の状況などがすぐにわかります。
<アイコンの意味>
- 安・・・運賃が安い
- 楽・・・乗り換えが少なくて楽
- 早・・・早く着く
- 混雑・・・混雑が予想される電車
(表示人数によってすごく混んでるのかやや混んでるのか分かる)

乗換ナビタイムは無料版でも十分!
無料版でも、
- 何分かかるのか?
- 運賃はいくらか?
- 乗換は何回か?
- 混雑状況は?
が瞬時に分かります。
なので、知らない場所でもどのルートで行くのが最善か簡単に決めることができますよ♪
乗換案内だけならこっちがおすすめ!
\無料で使いやすい!/

乗換ナビタイムの無料版でできること②
乗換ナビタイムの無料版を使うと、何か電車などのトラブルで運行状況に影響があるときは黄色のビックリマーク(!)でお知らせしてくれます。


他のルートも併せて表示されるから、影響のないルートがどれなのかすぐに分かるよ。
乗換ナビタイムの無料版でできること③
乗換ナビタイムの無料版には、「デイリー」というサービスも備わっています。
もちろん無料です!

「デイリー」では普段から乗る駅と降りる駅を設定することができるよ。
普段使っている駅名を設定しておけば、すぐに時刻表を表示できます。
また、「デイリー」の中には万歩計機能もあります。

目標歩数も設定できて、どれだけ歩いたか見ることができるよ。

このように無料版であっても、乗換ナビタイムには使える機能が沢山あります!

私が普段使いしているアプリも乗換ナビタイムだよ。
乗換案内を調べたいだけなら、乗換ナビタイムの無料版で十分!
乗換案内だけならこっちがおすすめ!
\無料で使いやすい!/

乗換ナビタイムの有料版でできること
ここまで無料版でできることをお伝えしました。

有料版になると、さらに使える機能が増えるよ!
乗換ナビタイムの有料プランで利用できる機能は以下の6個です。
<乗換ナビタイムの有料プランでできること>

- 迂回ルートをすぐに検索できる。
遅延情報が出ている場合、”迂回ルートを検索”のボタンを押せば迂回ルートを再探索して表示してくれます。 - 駅構内ルートを表示できる。
利用する改札・階段・ホームが一目で確認できます。
また、キヨスク・コンビニ・コインロッカーなどもどこにあるかすぐに分かります。


渋谷や新宿など複雑な場合、どこに行ったらすぐに分かるから便利だよ!
- 列車を指定して検索できる。
例えば、すでに飛行機や新幹線のチケットを購入している場合。
乗車する新幹線や飛行機の便を指定してから乗換案内を検索することができます。 - 路線図の運行情報を見ることができる。
(対応区間:首都圏、関西、名古屋、札幌、仙台、福岡)
路線図上で運休や遅延など運行情報がある路線がどこか瞬時に分かります。
さらに、その運行情報の詳細も知ることができます。 - 定期券区間を優先したルートを検索できる。
あらかじめ定期券区間を登録しておくことで、定期券区間を優先的に通るルートを検索してくれます。

遠回りになる可能性はあるけど、節約することができるよ!
- 鉄道の運行情報を通知してくれる。
よく使う路線を登録しておくことで、その路線に遅延・運休が発生したときにお知らせしてくれます。

駅まで行かなくても、事前に遅延や運休情報がわかるのは便利だよね!
このように乗換ナビタイムを有料版にすると、便利な機能がさらに使えるようになります!

特に定期券を優先したルートを教えてくれるのはありがたいよね。
節約にも繋がります!
無料の乗換NAVITIMEでも便利です。
ですが、特にいつも電車やバスを使って通勤している方は有料プランもおすすめです。
電車やバス通勤の人は
\有料プランもおすすめ!/

<乗換ナビタイムの有料プランの料金表>

キャリア決済が最安値だよ。
- 有料プラン:Android
Google Play決済・・・300円/月
Google Play決済・・・2700円/年(月々225円!)
ドコモspモード決済・・・220円/月
auかんたん決済・・・220円/月
ソフトバンクまとめて支払い・・・220円/月
ワイモバイルまとめて支払い ・・・220円/月 - 有料プラン:iOS ※iphoneはこちら
iTunes Store決済・・・300円
iTunes Store決済・・・月2700円/年(月々225円!) - 有料プラン:その他
amazonで購入・・・365日ライセンス 1,900円
アマゾンで購入することも可能です。
ナビタイムのアプリでできることは?

ナビタイムは乗換ナビタイムのサービスに比べて、もっと多機能なサービスとお伝えしました。
機能 | 乗換ナビタイム![]() | ナビタイム![]() |
---|---|---|
乗換案内 | ○ | ○ |
時刻表 | ○ | ○ |
運行情報 | ○ | ○ |
周辺の地図の表示 (コンビニ・駅・カフェなど) | × | ○ |
便利地図機能 (降雨レーダー・混雑など) | × | ○ |
旅行・予約機能 | × | ○ |

実は、ナビタイムには無料版と有料版があるよ。
ナビタイムには無料版アプリと有料版アプリがあって、無料版だと使えない機能もあります。
そこで、ここからはナビタイムの無料版と有料版の違いをお伝えします!
ナビタイムの無料版アプリでできること
ナビタイムの無料版で使える機能はこちら!
<ナビタイムの無料版で使える機能>
- 乗換案内
- 周辺施設の地図表示機能
(コンビニ・バス停など) - 地図表示機能
(混雑状況・降雨レーダー・花粉情報など) - 旅行・予約機能

ナビタイムは無料版でも周辺にあるコンビニなど表示できるよ。
<周辺施設の地図表示機能>


ナビタイムは無料版でも混雑状況や降雨レーダーなど表示できるよ。
<降雨レーダーなどの地図表示機能>


ナビタイムは無料版でも旅行・予約機能を使えるよ。
<旅行・予約機能>

これらの機能はナビタイムの有料プランに入らなくても、無料で利用することができます!
乗換時間はもちろん、周辺にコンビニや駐車場があるかどうかなど調べたい場合はナビタイムの無料版がおすすめです。
乗換ナビタイムより
\多機能で便利!/

ナビタイムの乗り換え案内を無料で使う時は注意が必要!
ナビタイムや乗換ナビタイムは無料でも十分に利用価値があります。
そして、個人的には乗換案内を知りたいだけであれば乗換ナビタイムをおすすめしたいです!

乗換ナビタイムの方が、使い方がシンプル!

ナビタイムにも乗換案内を検索できるサービスはあります。

でも、使い方を間違えると、検索結果を最後まで見れないよ。
ナビタイムでは、乗換ナビタイムと違って、駅名だけでなく地点を選ぶことができます。
しかし、無料プランを利用している場合に地点を選択してしまうと、乗換案内をすべて見ることができません。


最後まで見れなかったら意味がないよね!
このように、ナビタイムの無料版を使う時は、このマークがついている地点を選んではいけないんです。


より詳しい使い方は別の記事で書いてるよ。
個人的には、ただ乗換案内を調べたいだけなら、乗換ナビタイムをおすすめします!
乗換案内だけならこっちがおすすめ!
\無料で使いやすい!/

とはいえ、ナビタイムも使い方に慣れれば便利です!

ナビタイムなら、周辺のコンビニや駐車場なども調べれるよ。
乗換案内の調べ方も慣れればスムーズにできると思うので、周辺施設情報も調べたい方はナビタイムを使ってみてはどうでしょうか?
周辺施設の情報なども調べるなら
\ナビタイムがおすすめ!/

ナビタイムの有料版アプリでできること
ナビタイムの有料版アプリが一番使える機能が多いです。

ナビタイムの有料版だと、12個の機能が使えるよ。
使える機能をまとめておきます!
<ナビタイムの有料版で使える機能>

- 屋内ルートを表示できる。(ナビタイムだけ)
乗換ナビタイムでは駅構内の表示だけです。
一方、有料版のナビタイムでは駅構内だけでなく複雑な地下街なども表示してくれます。

- 安心音声ナビ機能(ナビタイムだけ)
GPSを使った音声ナビで、徒歩のルートも案内してくれます。
(音声はOFFも可能)
道を外れた場合は音声で修正してくれるので、地図が苦手な方には便利な機能です。

ARバージョンも使えるから、ルートがわかりやすいよ。
地図が苦手でもバッチリ!
- トータルナビ機能(ナビタイムだけ)
「ドアtoドア」で検索できます。
駅から駅までの検索はもちろん、場所から場所への案内も可能です!
例えば「自宅から銀座の三越まで」で調べたい場合、「駅までの徒歩ルート+電車の乗換+駅からの徒歩ルート」を調べることができます。

まさに家を出た時(ドア)から目的地(ドア)まで調べることができるよ!
- 降雨レーダーや詳細な天気予報を見ることができる。(ナビタイムだけ)
無料プランでも50分先までの降雨レーダー見ることができます。
ですが、有料プランでは1時間前から最大6時間先まで見ることができます。
さらに、スポット周辺の最大48時間先までの詳細な天気も確認することができます。 - 渋滞や混雑している道をリアルタイムで見ることができる。(ナビタイムだけ)
- マルチデバイス対応(ナビタイムだけ)
1つの有料プランのIDがあれば、PC・スマートフォン・タブレットなど複数のデバイス間で有料機能を利用できます。 - 全国の鉄道運行情報の詳細を知ることができる。(ナビタイムだけ)
現在発生している鉄道の遅延や運休情報を確認できます。 - 自転車のルート検索ができる。(ナビタイムだけ)
距離が短い・坂道が多いor少ない・大通り優先・裏通り優先など自転車で行きやすいルートを検索できます。
ここから下の機能はナビタイム・乗換ナビタイムのどちらの有料プランでも使える機能です。
- 迂回ルートをすぐに検索できる。(ナビタイム・乗換ナビタイム)
遅延情報が出ている場合、”迂回ルートを検索”のボタンを押せば迂回ルートを再探索してくれます。 - 列車を指定して検索できる。(ナビタイム・乗換ナビタイム)
例えばすでに飛行機や新幹線のチケットを購入している場合。
乗車する新幹線や飛行機の便を指定してから乗換案内を検索することができます。
- 定期券区間を優先したルートを検索できる。(ナビタイム・乗換ナビタイム)
あらかじめ定期券区間を登録しておくことで、定期券区間を優先的に通るルートを検索してくれます。

節約になるよ!
- 鉄道の運行情報を通知してくれる。(ナビタイム・乗換ナビタイム)
よく使う路線を登録しておくことで、その路線に遅延・運休が発生したときにお知らせしてくれます。
駅まで行かなくても事前に遅延や運休情報がわかります。
乗換ナビタイムの有料版も優秀ですが、ナビタイムの有料版になればさらに使える機能が増えます!
乗換ナビタイム (有料版) ![]() | ナビタイム (有料版) ![]() | |
---|---|---|
使える機能 | 6個 | 12個 |

有料版のナビタイムだと、音声とカメラも合わせて、より詳細なルート案内をしてくれるよ。
ということで、有料版ナビタイムをおすすめしたい方はこんな方です!
- 営業などの仕事で初めての場所に行くことが多い方
- 道に迷うことが多い方
- 東京など複雑な路線図がある場所に住んでいる方
こんな方は有料版のナビタイムがおすすめです!
でも、いきなり有料版を使うのは気が引けるなぁという方もいますよね。

今なら31日間、無料で試せるキャンペーンを実施中だよ〜。
今なら有料版を無料で試せるチャンス!
1回有料版を使ってみてから、今後無料版とどっちを使うか決めるのもいいと思います・:*+.\(( °ω° ))/.:+
ナビタイムが
\今なら30日間無料で試せる!/


無料体験のあとは料金が発生するよ。
支払い方法によって金額が異なるから、注意してね!
<ナビタイムの有料プランの料金表>


年間払いが最安値だよ。
- 有料プラン:Android
GooglePlay決済・・・月額400円
GooglePlay決済・・・年額3,500円(月々291円!)
ドコモ spモード決済・・・月額440円
auかんたん決済・・・月額440円
ソフトバンクまとめて支払い・・・月額440円
ワイモバイルまとめて支払い・・・月額440円
クレジットカード決済・・・月額330円
楽天ペイ・・・月額440円
Yahoo!ウォレット・・・月額440円 - 有料プラン:iOS ※iphoneはこちら
Apple ID決済・・・月額400円
Apple ID 月決済(定期購読)・・・年額3,500円(月々291円!)
ドコモ spモード決済・・・月額440円
auかんたん決済・・・月額440円
ソフトバンクまとめて支払い・・・月額440円
ワイモバイルまとめて支払い・・・月額440円
クレジットカード決済・・・月額330円
楽天ペイ・・・月額440円
Yahoo!ウォレット・・・月額440円 - 有料プラン:その他
amazonで購入・・・365日ライセンス 3500円
楽天で購入・・・365日ライセンス 3500円
アマゾンで購入することも可能です。
乗換ナビタイムとナビタイムはどっちがおすすめ?

ここまでナビタイムや乗換ナビタイムの違いをお伝えしてきました。
ややこしいので、表にしてみました!
<ナビタイムや乗換ナビタイムの違い>

ナビタイムの方が多機能ですが、場合によってはシンプルな乗換ナビタイムの方がおすすめです。
ということで、どんな人にどれがおすすめかまとめてみました!
- いつも電車やバスを使って通勤している方
・・・有料版の乗換ナビタイムがおすすめ
定期券の優先ルートも教えてくれるので、便利です。

乗換案内を調べるだけなら無料版で十分だよ。
乗換案内だけならこっちがおすすめ!
\無料で使いやすい!/

- 営業などの仕事で初めての場所に行くことが多い方
・・・有料版のナビタイムがおすすめ
定期券の優先ルートだけでなく、音声やカメラでルートを教えてくれます。 - 土地に慣れてなくて道に迷うことが多い方
・・・有料版のナビタイムがおすすめ
定期券の優先ルートだけでなく、音声やカメラでルートを教えてくれます。
営業や道に迷う方におすすめ!
\今なら30日間無料で試せる!/

乗換ナビタイムもナビタイムも無料でダウンロードできます。
どちらも無料で使える機能も多いので、一度試してみて今後はどちらを使うか決めてみてはいかがでしょうか?
乗換ナビタイムとナビタイムの違いのまとめ

この記事では「ナビタイムと乗換ナビタイムの違いは?無料と有料のアプリでできること!」と題して、
- 乗換ナビタイムとナビタイムの違いは?
- どっちがおすすめ?
をお伝えしました。
個人的には乗換案内を検索するだけなら、無料の乗換ナビタイムがシンプルで使いやすいと思います。
乗換案内だけならこっちがおすすめ!
\無料で使いやすい!/

しかし、無料だと迂回ルートや運行状況の詳しい内容を検索できなかったり、定期券を考慮したルートを検索できません。
特に東京など何路線も複雑に通っている地域に住んでいる方はナビタイムの有料プランもおすすめです。
営業や道に迷う方におすすめ!
\今なら30日間無料で試せる!/

ダウンロードは無料なので、まずはどちらも試してみてはいかがでしょうか?
この記事が、乗換ナビタイムとナビタイムのどっちがいいか迷っている方の参考になれば嬉しいです。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。